<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:4/22) << Back | >> Next

藤原の効果について 2013/10/29(Tue)
長野県諏訪市出身の藤原咲平中央気象台長の名前がNHKテレビニュースの字幕にこのところ数回出ました。(台風の進路予想)
 「藤原の効果」について全く知りませんでしたが、新田次郎の小説を読んだ頃のことが一瞬に甦ってきました。
 実は新田次郎先生は本名は藤原寛人と言い、先生の奥様、藤原ていさんが戦後満州から引き揚げる際、子供を三人連れて朝鮮半島の徒歩による逃避行を小説に書いたものが戦後ベストセラーになりました。新田次郎先生はこれがきっかけとなり小説を書くようになられましたが、
 美しい自然を背景にした小説は素晴らしかったですね。

 自伝に「藤原咲平は私のおじですと書れていたことを思い出します。又生まれたところの地名が諏訪の角間新田ですので、筆名は新田をとり新田次郎としたそうです。
 「藤原の効果」は10月25日の朝日新聞に詳細が載りましたので解りましたが、こうした理論を考え出すことが当時では画期的な事であったと思います。
 藤原咲平先生は諏訪中学校へ明治31年に入学しています(第四回生)。
 
「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。



湖北台サンバカーニバル 2013/10/7(Mon)
我孫子市湖北台サンバカーニバル
去る9月29日JR線成田線の湖北台駅の周辺で湖北台サンバカーニバルが開催されました。
 明日その画面にリンクしますので見て下さい。すばらしい踊り子たちが全て日本人と思われますが映し出されます。
 我孫子市にこのような人気のあるパレードが開催されていることを知り、来年こそ家族総出で身に行きたいと思っています。写真をお待ちして下さい。明日掲載します。

10月5日午後3時頃親しくしている湖北台駅前に面する「金寿しさん」を久し振り訪問しました。いつもの事で最近の出来ごとのお話をしていたところ、店の主人から楽しそうにサンバカーニバルの話が始まりました。私は何の事かさっぱり解らないのでブラジルのサンバがなんでこんな千葉県の寿司店で話されているかと思って聞いていたのですが、もう6年間も続く湖北台商店街の伝統行事だそうで
本物の浅草のダンサーが来て、駅前から本通りの商店街を700メートル位パレードして、再び折り返してくるそうです。
 今では当日は相当な見物客でにぎあうとの事を聞きました。
 テレビで浅草のサンバのニュースは放映されていましたが私も初耳でした。
 湖北台団地が数十年前から開発されてベットタウンですが
最近ははっきり言えばそんなに商店街も活気はありません。
 息子さんが何かタブレットを持ち出してきて一生懸命見始めています。御主人様は寿司を握りながらも「あの黒い
羽をつけているお姉さんがいいなー」と言うと、息子さんが「黒いおねーさんがそんなにいいのかな」と言いあっています。
 私も何のことかさっぱりわからないのですが、「お父さんが写そうとしたのにシャッターを押してないから1枚もカーニバルの写真はとれないね」こんな風にまるで二人で観客を笑わせるのを商売にしているみたいでした。
 「小林さんユーチューブに湖北台サンバの写真一杯載ってますよ、お帰りなってみて下さい。」こんな会話をしていますと「これがサンバです」とにこにこ顔で見せて下さいました。
 それから時間を忘れてお寿司を頂きながらじっと画面を
見続けました。
 時間を忘れてついみ取れましたがほんとに楽しい夢の時間でした。
 
 金寿しさんの御主人は若いころから寿司職人として東京の有名寿司店で腕を磨き湖北に店を開店して今でも美味しい寿司を握って来店するお客様に伝統の味を伝えています。
 技術を教えられたところが東京でも有名なお店であったそうです。
 お客様に美味しい寿司を味わったって頂く事を誇りにしています。湖北台サンバの映像見せて頂きながら美味しい本物の寿司を飯上がって下さい。
 
 文章中上から四行目にーその画面にリンクしますのでーを クリックしてカーニバルを見て下さい。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。



諏訪清陵高校 旧校舎模型 買いましょう 2013/9/27(Fri)
諏訪清陵の模型校舎を友達と組み立てませんか。会報に申込書がありますので振込用紙に記入していただき事務所にハガキで申し込んで下さい。本当に買って良かったと思います。でも置き場所が無いからと言われます人も中にはおりますが、宜しければ私の事務所で一緒に組み立てませんか。世代を超えて友達になれます。お待ちしています
東京清陵会事務局03-3812-5887 小林国利 62回生 「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


柳仙育英文京会計塾セミナー開設 2013/8/23(Fri)
複式簿記により帳簿を記入しましょう。
商品を販売する商店の帳簿を考えましょう。(取引を記帳します。) 
1 商品1,000円を現金で買いました。
2 この商品を1,200円で販売し現金を収受しました。
3 銀行から200,000円借入普通預金に入金しました。
4 車で配達したいので自動車を200,000円買いました。代金は
 普通預金から200,000円引出支払ました。

 会社では次のように仕訳します。(左側と右側に書きます。)
 1 仕   入  1000 現金  1000
 2 現   金  1200  売上  1200
 3 普通預金 200,000 借入金 200,000
 4 車両運搬具200,000 普通預金200,000
 複式簿記の特徴,取引が発生しますと常にこのように
 左側と右側に仕訳をして元帳に書いていきます。
 このときに左側の科目を借方科目、右側の各科目を貸方科目と言います。
科目を勘定科目と言います。勘定科目は大きく分類して五項目に分類されます。
Q 借方と貸方と何故言うのでしょうか。
福沢諭吉が明治6年「調合之法」に複式簿記を日本に紹介しています。その時debit, creditを借方、貸方と翻訳しました。ルカ・パチヨーリ時代のイタリヤは経済がめざましく発展し、会計が高度に発展する時代でした。
debit, creditを明治時代に福沢諭吉が翻訳したときに借方、貸方として翻訳したため以後借方、貸方と使われることとなりましたが「借主」、「貸主」と翻訳出来ていれば複式簿記は一般の人にも理解されて取入れることが進んだかとも思われます。  
 今後はより理解しやすく本来の意味からしても「借主」、「貸主」と使われることを推奨します。「方」よりも「債務者=貸主」「債権者=借主」の「主」が理解が早いのです。「方」は左右の方向を示す言葉ですので意味のない表現です。
お金を貸した相手の名前を示す方が借主です。お金を借りた相手は右側に書き借りた相手の名前=借主です。今では銀行名で三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行が借主でしょう。

上記はセミナーのレジュメの一部です。
続きはホームページにセミナー開催日を記載致しますので、ご期待下さい。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。



No Title 2013/7/12(Fri)
 


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733