<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:6/22) << Back | >> Next

会計ソフトの使い方お教えします 2012/11/21(Fri)
会計ソフトの使い方指導

平成15年〜16年頃、会計ソフトでの自計化(会社や個人自らが帳簿をパソコンで入力することをいいます)の波が押し寄せ、エプソン・JDR・TKC・ミロクなどの業務用会計専用機以外に、勘定奉行・弥生会計・会計王・PCAなどの安価で簡易な会計ソフトが市販され、法人・個人事業者自らがそれらを使って入力を行なうようになりました。
当会計事務所も上記のソフトの多くを毎年購入して、お客様の要望に応えられるよう、研究・指導を積み重ねてきております。また、従来からの顧問先についても自計化を推進しており、エプソンの企業支援・弥生会計・勘定奉行などを次々に導入し、今では99%の顧問先が、それぞれの会計ソフトを使いこなしております。

<セミナーの開催>
今般起きた東日本大震災の報道を見るたびに「私たちに出来ることは何だろうか」と考えてきましたが、私ども会計事務所がサービス提供できることは、まだ会計ソフトを使用していない経営者や法人企業・個人事業者の方々に「目をつぶっていても入力できる」方法を格安でお教えすることだと考えました。
そこで当会計事務所が今まで積み重ねてきたノウハウを公開して、皆様に会計ソフトの使用方法を安価な料金でご案内したいと考えております。開催要領は下記のとおりです。
会計ソフトの使用方法について、個別指導させていただきます。困っていることがありましたら1人で悩まず、ぜひ当事務所においで下さい。
写真は我が家で咲いたねむの木の花です。

開催日時  毎月第二木曜日 午後1時〜3時
指導料(資料費込み) 1,050円
開催場所  文京区本郷1-10-14加奈利屋館7階
      小林公認会計士事務所
連絡先 03-3814-3800 代表者 小林國利

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


諏訪清陵高校・旧校舎紙模型作り方(3) 2012/11/20(Tue)
完成作品 完成してあの頃の将来の夢 道半ばを知りました。頑張ります。

我が孫に 校舎見せたい 一心で
食事忘れて 深夜に完成

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




諏訪清陵高校・旧校舎紙模型作り方(2) 2012/11/20(Tue)
完成作品 

 先生のお顔、友の顔、考えていると組み立て段階が楽しいです。あっと時間が過ぎます。
 青春の日が戻ります。友人にこの喜びを味わっていただきたい。感謝、感謝です。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




諏訪清陵高校・旧校舎紙模型作り方(1) 2012/11/20(Tue)
校舎模型のご購入ありがとうございました。
 私は日曜日に組み立てようと、早速部品を並べ始めましたが、小学校四年生の時に初めて学校の授業で大きな汽船を組み立てたことがあるだけで、全く素人です。
 朝、10時から初めて完成は夜中の12時になりました。
 でも、組み立てが理解できますと、組み立ての難しいところは
 一 生徒の玄関口の部分
 二 校門をくぐった中庭に入る一階部分の空洞部分です
   支柱を厚紙で補強する部分
 三 図書館前の渡り廊下の屋根部分の取り付け部分
   この三箇所をクリアすればよいのです。

   渡り廊下に使うピンは大小有りますが、これは紛失しやすいので、始めからセロテープにはって保管しましょう。写真で左端の白い部分にピンをセロテープでとめました。
 
 四 パーツシート9枚目の天文ドーム後は忘れがちですが最後に切り取り屋根の上に付けて下さい。 
 土台部分は説明が不十分ですが、厚紙を底にはりつけて強固にすることが大切です。一番初めにやります。
 
 校舎の敷地の板が有りますが、(草、木、が印刷してあり教室の名前が書いてあります)この紙の裏側に洋服を買った時に包装されてくる箱の厚紙などを切って貼り付ける作業が大切です。今は包装が進んで固い厚紙がなかなか
自宅にない場合は文具店で厚さ二o位の厚紙を求めて下さい。
 化学実験室、2階の美術室の単体を紙からくりぬいて
 形を作ります。順次同じことの繰り返しです。

 この時に使用する糊は私はわからなっかったのですが
 木工用のボンドも紙を張ることが出来ますので、小皿に
出してから、楊枝等で塗って貼り付けると上手に出来ます
 
 家内が革工芸が趣味で30数年間続けていますので
その都度アドバイスを受けて大変役立ちました。
 「革と紙の違いだけで私の技術がそのまま使えるね」笑い

 この年齢になり助けられて家内に頭が上がらないです。

 使用した工具と作品を展示しますので参考にして下さい。糊(ボンド)をきれいに貼るのに歯ブラシが効果的です。
完成品も展示します。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




東京清陵会第79回生製作の旧校舎紙模型完成発送 2012/11/17(Tue)
平成24年11月17日諏訪清陵高校の旧校舎紙模型遂に完成発送しました。

注文された方は大変お待ちかねだったと思いますが本日
79回生9名、78回生市村様が当事務所に集合して発送手続きを致しました。同年会の仲良し79回生、それぞれ社会的にも一番忙しい年令ですが、皆様が一堂に会ししかも今は写真でしか見ることの出来ない校舎を再現して頂いたこと、今年の一番うれしかった事です。
 生涯で一番嬉しいのは結婚した時ですが、それに次ぐ事でした。
 私は病院によって来ましたので、今日は遅れて来ましたが発送には間に合いました。
 出来あがった模型と79回生の送付案内を
見せて戴き思わず感激のあまり言葉を失いました。涙がこみ上げて何も話せなくなりました。
 思えば私は事務局を引き受けて最初に接した学年ですが
何故でしょうか、79回生は何十年振りにお会いしたそうですが、皆さんが最初から名前を直接呼び合っていました。
 ほんとに羨ましい学年ですね。
 私は中学校で病で1年休学していましたので
高校時代も部活などせず、ただ家と学校を往復したもので
 こんなに親しい友人関係は出来ませんでした。
 
今日発送した件数は71件であります。
 注文して下さった方々ありがとうございました。
校舎模型の売上金額の利益は東京清陵会の活動費として
全額寄附するそうです。この美しい行為が実現できますようにより多くの方に購入して戴きたいと思います。
 実際の実物を拝見出来ない方に私がYahooブログを立ち上げて
写真を載せてみたいと計画していますが、少しお待ちください。さて出来るか自信はありません。
 校舎模型の内容を知りたい方は東京清陵会の電話番号03-3812-5887(諏訪の山野で一番に 梶の木の林 今夜花開く)「宮沢賢治の童話の世界見たい」
に問い合わせ下さい。小林国利62回生がお答えいたします。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。





<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733