思えば、昭和12年それまで長男として育った父は伊那富の実家の跡を継ぎ農耕用牛を飼い、農家の後継ぎになろうと頑張っていました。山を開墾して作付け面積を増やしたり、農作物の産地直送を考えたり、村の先頭に立ち働いたそうです。
上伊那農業高校の出身であり、農業の若手として新規事業等を考えたのでした。母も一生懸命協力しました。
しかし、父にも苦難の時がやって来ました。盧溝橋爆破事件に始まる支那事変勃発にともない招集令状が(赤紙)来て中国の河北省・石家荘に出征しました。 最前線で部隊を指揮したため中国兵に狙撃されて肩と足に貫通銃創の重傷を負いました。この話は母が良く語りました。 内地に帰還して治療に当たり,温泉療法が効果あると聞き、温泉に療養に行ったようです。 このまま、寒い信州で農業も出来なければ生活出来ないと、松本連隊にお願いし、東京板橋の軍需工場に寮の管理人として勤める事になり、祖父母を実家に残し家族全員東京に移り住みました。 軍需工場には外国人等多数の工員さんが宿泊していましたが、負傷した父に勤務地が見つかり私達家族はほんとに幸せでした。 昭和19年東京の空襲が激しくなり、家族八名は信州の伊那富の実家に疎開することになりました。 私達子供は母と信州に帰りましたが、父は山梨の下部温泉に療養中で二度目の招集令状(赤紙)が届きました。 私は四歳で父の顔も覚えていませんが、父は再びインドネシアのスマトラ島へ輸送船に乗り出征しました。 父の戦地での空白の日々、私の記憶では四歳半の私に母が毎晩聞くことがありました。「お父ちゃんは元気で帰ってくるかね。」何百回と繰り返し私の耳元でささやく母の声です。 私は「元気で帰えるよ、間違いないよ。」といつも答えました。 「どうしてそんなに聞くの」ある時母に問うと「子供の言う事は本当に当たるからね」母は真剣に答えました。 「里の秋」 第3番 さよならさよなら 椰子(やし)の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事(ごぶじ)でと 今夜も 母さんと 祈ります
齋藤信夫作詩 海沼実作曲の「里の秋」はまさに戦地のお父さんの帰りを待つ、妻と子の心の歌です。 昭和20年12月24日第一回の復員船が,浦賀港に入港のその日にNHKラジオ放送で川田正子さんが初めて歌ったそうですが、全国からNHKに問い合わせが殺到したそうです。何度聞いてもこの曲は涙が出ます。 戦時中に作詩した三番及び四番を齋藤信夫はこの日に漸く新たな三番に書き換えてNHKに届けたそうです。前の歌詞は戦争に協力する歌詞だったのです。(齋藤信夫は千葉県の先生でした) 題名も「星月夜」から「里の秋」へと変わりました。
昭和21年5月私の父は突然、復員船でレンバン島の捕虜生活から解放され帰ってきました。 お土産はアルミの弁当箱3個と帽子だけでした。故郷にたどり着いた父は疲労でしばらく休んでいたようです。 傷痍軍人なのに良く帰ってきて下さいました。母も どんなにか嬉しかったことでしょう。
その後父は川岸中学校に復職しました。
私の母は隣村の川岸村からお嫁に来ました。父が川岸の青年学校の教師で縁が出来たそうです。 今でも母に大変感謝する事があります。母は気分良いと諏訪清陵高校の校歌を歌って子供達に聞かせました。(日本一長い校歌で有名)農作業の合間にです。第T高等学校、第三高等学校寮歌も良く聞きました。歌うことが大好きでした。そのあと必ず言うのは
「高校生になったら諏訪の学校に行くんだよ、それには勉強しないと駄目なの。」 「一番にならないと諏訪の高校へは行けませんよ。」 大きな諏訪湖を一度も見たことのない小さな子供達に 第1校歌から第2校歌まで全部歌い聞かせます。 まさに「東に高きは子守歌だったのでしょう。」 私の兄弟で男は五人全員が何時覚えたのか知らないが、母の「校歌独唱」のお蔭で諏訪清陵高校に入学出来ました。 時代は移り変わり、諏訪清陵高校の校歌も歌えない後輩がいると同窓会会報で知り大変残念です。 私達の辰野中学校は交通の便が良かったのか、伊那北高校、まれに松本深志高校にも進学しました。 辰野中学校の生徒が一番進学したい高校は諏訪清陵高校となるように六十年前の構図に早く戻ってほしい。
その為に私達が協力できる事は後輩の為、諏訪清陵高校の為に積極的に協力したい。個人の力は小さくも皆が協力すれば大きな力となり、希望が実現できます。この夢実現の為生涯現役で頑張る所存です。 現状では優秀な生徒は山梨の甲陵高校に進学する。この現実を私達同窓生は無視できるのか、「過去の栄光を流れ星にしてはならない。」
山武市伊藤左千夫記念館に電話して齊藤信夫の父「三樹」は太平洋戦争で出征されたでしょうが、無事帰還しましたかと問いましたら、その心配は無用ですと、日本国民の気持ちを考えて、「里の秋」三番は作詩されたそうです。 私のホームページに問い合わせされた方はご安心ください。年齢的にも齊藤信夫様の父は太平洋戦争では出征していないそうです。
「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。
|