<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:11/22) << Back | >> Next

柿の木のある畑 小林国利 2010/11/8(Fri)
私の父は戦後シンガポールのレンバン島捕虜収容所から解放されて復員したのが昭和21年5月,私達子供7人を育ててくれた大切な田畑でしたが、実家に住む人もなく残念な荒れ地となりました。
 先日弟と草刈りに畑に行ったところ雑草の中に、赤い実をたわわに付けた一本の柿の木が二人を出迎えてくれました。
 生前「孫を連れて辰野に戻った時にきっと子供たちが喜ぶから」と実のなる木、栗の木、柿の木、ブドウの木、を植えてくれたその時の柿の木でした。父の姿がダブりまさに眼がしらをうるませた。
 両親を喜ばせようと努力はしたが、何か理屈を付けついに田舎に帰らなかった私は親不孝者でした。
 真っ赤な柿の実を見るにつけ父の遺志を引き継がなくてはと再び決心しました。
 土手一面に茂った木はついこの何年か前までは細い木だったものがのこぎりを使っても簡単に切れるものでなく大木になっていました。
 まだとても1日では刈りきれない畑を残して二人は帰ってきました。
田畑を見るにつけ50年が経過したのに昔と何も変わらぬ信州の自然にただただ驚くばかりでした。
 >「akoの革工芸」と検索して家内の作品を御高覧下さい。


千両、万両の草木の管理 小林国利 2010/11/5(Fri)
去る10月16日に信州の田舎に帰るため少し体をきたえようと家内の発案で、ほんの少しの庭が我が家にありますが、植えてある草木が大きくなりすぎたので何種類の木は根からほりおこしました。ついでにこれから正月に便利な千両、万両の木も大きくなりましたので、3本掘り起こし、広いところに植えました。
ところがこの千両、万両の木には葉が多くついていて葉は数日過ぎてもだらりと下がっています。「もう枯れてしまう」と私が言うと、家内が「掘り起こして水に入れておけば元気になるかも」家内の提案でバケツの水に入れたとたんに翌日から三本の千両、万両は鮮やかに葉を開いてきました。草花の移植にはいろいろと方法のあることを家内から教えられました。「我が家にきっといい事が起きるよ」と話して毎晩眺めています。
akoの革工芸検索してみてください。


諏訪清陵高等学校の現状を考えよう 小林国利 2010/11/4(Thu)
 先日、東京清陵会幹事会が開かれました。閉会近くに私は思い切って質問しました。
「県下でも有名進学校であった、我が諏訪清陵高校は現在優秀な生徒が他校に逃避する現状を悲しむ」との発言をしましたが、「具体的な活動は東京清陵会では出来ない、ただ傍観するのみ」との回答を得て私は愕然としました。同窓会又は同窓生が母校を進学校として以前の活況を取り戻すことに何か具体的な支援方法を考えるべきです。
 中高一貫校の選択も結構ですが、生徒一人一人の学力向上のため何か直ちに協力出来る方法を考えてみたいものです。模擬試験の支援とか知恵を出せば何か出来ます。 
 先日インターネットで長野県の高校偏差値ランキングを調べたところ諏訪清陵高校は県下で19番目でした。諏訪地方の経済の落ち込みと共に高校のレベルも下がりました。もう自分の出身高校は一切話せません。私の意見に賛成の方はどうかご意見をお聞かせ下さい。このままでは東京清陵会の存続にも将来関わるでしょう。
 私の職業を後輩に継いで頂きたくも数学の学力向上が無ければ無理だと痛感します。多くの方が早くこの事実にきずく事です。


中学校の同窓会に参加して 小林国利 2010/10/6(Wed)
 去る10月2日に長野県で同級だった友と1年ぶりに再会しました。
 このところ70歳に近くなると同級生の男性が死亡します。
 70歳は人生の一区切りか皆さん感慨深く話が弾みました。私は糖尿病とか眼科に通っている話を致しますと、心から心配して下さり、「こんな飲み薬がいいとかこんな薬が効く」とか教えて頂きました。有難い事です。
  私達のお世話になった担任の先生も飯田のほうにまだ元気な事が解り、今度先生を訪ねたいとの話がまとまりました。先生にもし会う事が出来ればあの銀幕で見た「24の瞳」の映画の再現です。ぜひとも先生にお会いしたいものです。


諏訪清陵高校の現状を嘆く 小林国利 2010/10/5(Tue)
 先日、東京清陵会幹事会が開かれました。閉会近くに私は思い切って質問しました。
「県下でも有名進学校であった、我が諏訪清陵高校は現在優秀な生徒が他校に逃避する現状を悲しむ」との発言をしましたが、「具体的な活動は東京清陵会では出来ない、ただ傍観するのみ」との回答を得て私は愕然としました。同窓会又は同窓生が母校を進学校として以前の活況を取り戻すことに何か具体的な支援方法を考えるべきです。
 中高一貫校の選択も結構ですが、生徒一人一人の学力向上のため何か直ちに協力出来る方法を考えてみたいものです。模擬試験の支援とか知恵を出せば何か出来ます。 
 先日インターネットで長野県の高校偏差値ランキングを調べたところ諏訪清陵高校は県下で19番目でした。諏訪地方の経済の落ち込みと共に高校のレベルも下がりました。もう自分の出身高校は一切話しません。私の意見に賛成の方はどうかご意見をお聞かせ下さい。このままでは東京清陵会の存続にも将来関わるでしょう


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733