<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:15/22) << Back | >> Next

与党税制大綱に思う 2008/12/16(Tue)
12月12日与党の税制大綱が新聞に出ました。
1 9年〜11年までに住宅を取得した者は最大5000万円の年末残高の1.2%の減税で10年間最大600万円の住宅減税
2 エコ自動車税は全額自動車税が免除となる。
3 中小法人は9年〜10年の2年間22%から18%に税率を減額する。
4 証券優遇税制は3年間延長する。
 エコ自動車税の自動車関係の税金が下がるのは自動車製造業者や消費者にとり、優れた税制で、新車購入の際には必ず基準にあった自動車を購入すると良いですね。
 国民生活に大きな危機が迫り来たのに与党の税制大綱は
何も目あたらっしいものを感ぜず。弱者救済措置が感じられない、資産家だけの優遇税制になっているのが残念です。
 早く、政権交代をしないと近い将来若者の職を失った人による新たなテロが政府要人に対し多発しかねないと危惧します。


ふるさと辰野会の御礼 2008/11/14(Tue)
 ふるさと辰野会の総会が10月18日サンシャインホテルにて開催されました。
 昨年の出席者よりも20名ほど多く100名近い会員に出席頂いたこと主催者一同心から御礼申し上げます。
 私の中学校の同年生も10名以上ご出席いただき、もっと
色々お話できればよかったのですが、申し訳ありませんでした。
 第三回はもっと計画をたて立直し,来ていただいた方に「あー良かった!来年も友達連れてこよう」と思えるように会の運営を考えたいと思います。名簿の完成、会報の発行出来るように充実させます。これは私の意見の段階ですが。
 私事ですが、私の小学校の一年生入学時、机が一諸だった堀内幸子さんがおいでになり60年ぶりの再会でした。松田英子さんも55年ぶりで再会できました。私の同年生大勢見えてくださり、中学校で一年休学していたことが感動を一層大きくして下さいました。友達は有り難い。
 仲間と再会してお便りやメールのやり取りの上、次は
辰野町が今どのように発展しているのか知りたくなります。辰野町長の矢ケ崎克彦氏にお出でいただいたのは
この上ない喜びでありました。
 また、来年再会できます様に世話人は努力を致しますのでこの会を忘れないでください。ご希望有りましたらお電話等でお願いします。


小林昭子の革工芸展示ブログのこと 2008/11/14(Sun)
  
 私の家内が二人の子供を育てながら、千葉県柏市のそごうデパートの革工芸の教室に通ってきました.( およそ30年間)。
 美しい伊那の自然の中で育ちましたので、西駒ケ岳や仙丈岳、高遠の桜が脳裏にあるのでしょうか、絵心が革工芸を通して育ったようです。主婦の傍らですので作品の多量生産は出来ませんが、どうか見てあげて下さい。
ブログですので訪問した記録を残す方法は、左部分の 「全て表示」 をクリックします。作品の下に「コメント」がありますので 「コメント」をクリックします。
 「名前」を記入して、「パスワード」を入力します。パスワードは何でも結構です。
 文章を入力して下さい。「投稿」をクリックすると完成です。
 どうぞ宜しくご支援下さい。
  私は公認会計士の仕事を一生の手仕事として少しでも社会の一員で残り続け、今後も若い後継者の育成に努力します。辰野中学校で教えられたことを忘れずに一層邁進致します。
 この夏尋ねた日光 キスゲ平です。 



元気になれ一羽の小鳥よ 2008/11/14(Fri)
 朝、事務所に出勤しようと(毎朝家内の運転で駅まで
送っていただく)門を開いて外に出ようとしたら
一羽の大型の小鳥がブロックに寄り添って立ち私の
目と小鳥の目が合いました。
 家内は田舎の生まれだが、あ〜 恐いと叫びました。
良く見るとこの小鳥は雀の2倍の大きさのもので
 私の顔を一瞬見ると又首を落としてうずくまりました。
かわいそうだね。猫にでも食べられるといけないから
門を閉めておいてね。私はこのように家内に告げて
事務所に向いました。
 昼に家内から電話があり、今朝の小鳥はまだ同じ場所に
います。どうしようと質問されました。水を汲んできて
近くに置いたら飲むよ。
 そんな話しをして又電話で聞いて見たら、小鳥は足ばやに立ち去ったとの事でした。昨年までつがいで雪の朝南天の実を食べに来た小鳥だと後できずきました。もう一匹は
 今年はどうしたのか又心配になりました。
 我孫子の鳥の博物館が近いこともあり、柏は小鳥の生息地に適しています。今日の小鳥は元気になって又我が家に
来て欲しいと思います。


都会の屋上庭園 2008/11/11(Tue)
中央区のあるビルの屋上、多分最初はなかったが
手狭になったので本社機能を屋上に設備しました。屋上の一部は庭園になっていました。
中央市場が一望に眺められ、少し離れたところに
隅田川が流れています。 私がこの会社を訪れたのは、最初七月でしたが、
 本社の入り口に鉢植えが置いてあり、床にはコンクリートが目立たないように人工芝をひいてありました。
 いくつか花が咲いていましたが、この前訪れると、この庭園一杯に山茶花が咲き乱れていました。
 私はこのように屋上で咲く植物を始めて見ましたので、
しばらくたたずみ、携帯電話のカメラに収めてきました。
高さ約2メートルの山茶花の木六本くらいに、様々な色
 (ピンク色、白色、赤色)が咲いていました。
この花を眺めてから、お仕事をさせていただくのはこの上ない幸せです。
 従業員の中に花壇維持に熱心な人がいるとのことですが
ご苦労様です。
 これからも良い花を咲かせてください。

 エレベーター設備は現代では常識として備えるものでしょうが、私が結婚後入居した 公団住宅はエレベーターが
なく、家族四人が毎日階段を上りました。子供が壁に手を
添わせ上手に登りましたが、若いときだから我慢したのでしょう。今の時代にはもうエレベーターがなければ、快適な環境といえないでしょう。
 美しい花に感心し、見とれるそんな年頃です。
 写真は屋上に咲く山茶花です。
 「山茶花 山茶花 咲いた道 焚き火だ 焚き火だ 落ち葉たき」    昭和16年作詞・作曲


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733