<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:28/77) << Back | >> Next

齋藤佑樹に会いたくて日ハム球場へ 2011/2/1(Tue)
齋藤佑樹を一目遠くからでも見たく日本ハムの鎌ヶ谷球場に車で向かいました。1月29日の土曜日でした。インターネットで地図を印刷して行きましたが、途中一か所道路を間違えてしまい、着いたのは10時50分頃でした。
 すでにグランドの練習は終えて又、午後からの練習があるとの事でしたが、もう待ち切れず家路につきました。柏方面から市川方面に向かえばそれほど自宅から遠くではありません。私は1月、忙しい毎日で殆んど休む暇なく仕事に追われましたが、初めての息抜きの日でした。
 「羽ばたけ佑樹」齋藤しず子さん(母親)の著書ですが、帰ってきてゆっくり読むと、親子の関係、母親の愛、父親の野球教育と親子3人で歩んできた様子がよくわかります。
 今の時代スポーツ選手は父親が子供に熱心に教えることから始まりますが、少年野球チームに加わり、地域の支援組織で技術が磨かれていくことがよくわかります。
 しかし、あの優しさ、仲間への気配り、向上心は何処から生まれるのでしょうか。母親は専業主婦ではなく、職業についていたから余程母親が教育に優れた人でしょう。
 もう子育ても終った私には自分の息子達と比べてしまい
うらやましい家族です。一冊の本を読み大切にこれからの人生を少しでも世の中の模範となるように過ごしたいものです。家内と一緒に日ハム球場へ行った写真です。
  「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


公益認定申請書(4) 2011/1/7(Fri)
去る12月31日、内閣等委員会のホームページがリニューアルとの同ホームページの知らせありましたが31日の午前中にはページを開く事が出来ました。
 嬉しいな、親切だなと思ったのは申請手続きの例示が公表された事です。
 多くの法人関係者が自信を持って早期に申請手続きを行う原動力になります。まだまだ法務局、会社法の変更手続きのように全て明確になったわけでありませんが、一歩前進です。
  「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。
 
 新年に九十九里海岸までドライブした記念写真です。
 私、小林国利は2歳の夏休みに家族全員で父の就職先の友人の家に海水浴に行き何泊もお世話になりましたが、椎名さんという家にお世話になりました。それから70年近く経て海岸を訪れ懐かしい1日でした。
  ついでに「千恵子抄」の作者の高村光太郎の銅像があると観光案内にあり探しましたが遂に発見できず残念でした。高村光太郎も伝説の人になったのかな。
   「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


公益法人の申請手続(3) 2011/1/5(Wed)
紅白歌合戦は真剣に最後まで見ましたが、年令なのか最近は演歌歌手が出るときのみ一寸見る事にして、後はパソコンと向かい合って公益法人協会のホームページを見ていました。公益法人協会には参考事項があるかと見ましたら、驚くなかれ、申請書の項目ごとにQ&Aが出来ていました。
 質問と回答が充実してホームページに公表されていたのです。全て印刷すると、大変な分量となるので
ワードで大切な部分のみコピーしましたが、大変参考となることが多いですね。公益財団法人公益法人協会様有難うございます。
 写真は新年に訪れた九十九里浜の西の終点のビーチタワーです。とても素晴らしい景色でした。私の自宅からも2時間もかからず行けるのには驚きました。
  「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


公益法人の申請手続 2010/12/29(Wed)
今年1年は公益法人の申請手続きで多くの時間を費やされました。定款の変更の案、申請手続きの書き方、収支相称、遊休財産の計算、申請書のパソコンの入力手続き、
 全てまじめに研究する姿勢の最終的結果が内閣府等委員会に好印象を伝えることになります。まだまだ、満足の境地に達しませんが、一歩一歩階段を上り続けます。幸い事務所には若手の人材が成長してきましたので、私はパソコンの操作をほとんど完璧に覚える事が出来ました。体の続く限り努力して公益法人の理論を理解しようと考えます。頑張ります。
小林国利の研究課題を御高覧頂き感謝致します。新年には
新しい業績が発表出来るように頑張ります。それにしても
今年の風邪は12月一杯苦しいものでした。


公益認定申請の件 2010/12/21(Tue)
民法特例の社団法人及び財団法人の申請は大変と思っていましたが、直接内閣府等委員会の認定申請書に入力していくと楽ですね。
 1.定款の案の作成が終われば 2.G表の作成です。3.G表の作成に事業費と管理費で直接公益目的事業に配賦出来ないものにつき注意点が有ります。
 4.事業の概況で公益目的事業を増やすと後の作業に影響します。如何にに事業をくくるかが大切です。申請の手引きで事業のまとめ方がもっと親切に説明あると判り易いですね。○○ △△ □□ この説明は大学入試の問題見たいで悩みましたが、AとBを結び、最後に公益事業に該当する説明をさせているのです。あまりやさしく例示するとだれもが申請できるから手抜きの説明してるのでしょうか。
最近感じたことを書きました。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733