<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:43/77) << Back | >> Next

償却の方法に関するその他の改正 2008/10/16(Thu)
 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産は従来の減価償却資産の償却限度額の計算をします。
 新しい償却の方法と区別するために、其の名称を
頭に旧と付け加えます。(法令48@)。
平成19年4月1日以後に事業に供したものは新しい償却法で行う。
 平成19年4月1日以後に取得して償却資産の評価替えが行われたときは評価替えの額を
すでに償却したものとして扱う。
減価償却資産の償却方法の選定等
平成19年4月1日以後取得した減価償却資産は、以前に取得した減価償却資産と区分して、
減価償却資産の種類別の区分ごとに、確定申告書の提出期限までに償却の方法を選定して「減価償却資産の償却方法の届出書」を納税地の所轄税務署長に届け出ることが原則です(法令51@A)。
A 償却方法の選定の特例(みなし規定)
減価償却の届出をしないときは、旧の減価償却の方法新の減価償却の方法にも変更がないものとする。



減価償却制度の改正 2008/10/14(Tue)
価償却制度の改正
1)改正の趣旨
@ 日本という国家が生産活動や事業活動の拠点として国
際的にも同等の立場に立とうとする。
A 償却可能限度額及び残存価額についてみると、他の主
要先進国においては、減価償却資産の取得価額全額が償却可能なっているのが日本は95%までしか償却できない
 そこで減価償却制度の抜本的な見直しが行われました。
(改正税法の全て)より抜粋 日本税務協会

  改正の内容
(2)減価償却資産の償却の方法
 平成19年4月1日以後に取得された減価償却資産の償却の方法について残存価額が廃止され、其の計算方法も改正されました。
 @ 定額法  
  取得価額×償却率=各事業年度の償却限度額
 A 定率法
  1−n√残存価額
      取得価額     n:耐用年数
  残存価額をゼロに近づけると償却率は限りなく100%に近づくので1年目で
  取得価額の全額を償却できることになります。
  したがって、従来の償却率の算定方法で残存価額を廃止する処理は事実上不可能です。
  250%償却法
   定率法の償却カーブについて主要国と比較して遜色のないようにと強い要望もあり
   (1÷耐用年数)×250%
  という算式で償却率を計算します。
  償却補償額 毎期の償却限度額を計算する段階で償却補償額を下回る償却限度額に計算された年度で
  改定取得価額×改定償却率=償却限度額となる。
   新しい定額法及び定率法を計算例で具体的方法を習得しよう 。




ふるさと辰野会と信濃の国 2008/10/11(Sat)
 ふるさとは遠きにありて思うもの 石川啄木
父母が元気な頃、結婚したら私に田舎に帰るようにと何度か説得されたが、いつしか父母は亡く、故郷の田畑は荒れ地と化した。
 今、同志の皆さんと東京の地に一年に一度だけ
会える憩いの場を作ることが出来た。
 =ふるさと辰野会
 これで親不幸の償いが少しでも出来たかもしれない。

 東京に美しい山と空と水に囲まれたふるさと辰野を築こうよ。雨が降っても雪が降ってもふるさと辰野を 東京の地に育てようよ。決して絶やすことなく。
 又、辰野町の発展に皆が出来ることで協力しようよ。


 私も恩返しの一つに「ふるさと辰野」の歌を作詞・作曲することを誓います 
 今年も庭に咲いたハイビスカスです。

 
 
 世話人一同楽しんでいただけますように準備してお待ちしてますので、予約なくても友達さそって来て下さい。不明な点は電話してください。


贈与税の配偶者控除 2008/9/8(Mon)
 中小企業の経営者や個人で事業を行う個人経営者等、または給与所得者でも配偶者は子育て及び家庭の主婦業が主であったため、居住用の家屋や敷地はご主人の名義がほとんどでありますが、ローン返済も主婦の協力があって支払がなされたのが事実です。
 相続の時点になって初めて配偶者に相続分が2分の1与えられますが、それまではご主人から奥様に名義を変えますと贈与税が課税されます。
但し、結婚して20年間期間が過ぎますと、一定の条件の下に贈与登記を行いますと、ご主人から奥様の名義に変更しても贈与税の課税がかかりません。
 夫婦が築いた財産は名義こそご主人になっていても実は奥様の協力があってこそ、実現したもので二人の共有財産です。
平成16年から相続時精算課税制度が制定されて、推定相続人である子供は親から生前に2000万円までの贈与を受けることができるようになりましたが、奥様については相続時精算課税制度は適用出来ません。
 その意味で贈与税の配偶者控除制度はもっと広く適用できるよう広報活動をする必要が有ります。

この制度実施のメリット
@ 奥様として相続の時点で居住用財産の名義が自分の名義になることにより、元気な時に二人で稼いだ証として贈与していただくと、生活に安心感が出て一層ご主人の仕事に協力体制が敷かれる。
A 一人になったときもすでに自分の名義の財産がしかも居住用財産にあると思うと安心です。
B 贈与された財産は相続の時点では加算されないため、相続税の節税につながる。
C 相続時に居住用と事業用に減税適用があるから、急いで名義を変えなくても良いと考えるかも知れないが、相続時には事業用の使用された土地は別に減額できますので、この規定を使い節税でき有利です。

居住用財産の配偶者控除は比較的簡単です。
居住の用に供してる部分と居住の用以外に供されてる部分がある場合には、其の居住の用に供している部分(店舗兼住宅等)のみ配偶者控除の適用を受けます。

計算式を例題によって説明します。

 土地価額 30,000,000円 家屋7,000,000円 
 いずれも相続税の財産評価通達で算定する

 家屋 の総床面積               144u
 もっぱら居住のように供している部分の床面積 80u
 併用部分の床面積  24u
 店舗のように供している面積 40u

家屋のうち居住のように供している部分は 96u

居住の用に供している部分と店舗等のように
供してる専用部分合計 120u
居住の用に供している部分の家屋の価額

  7,000,000円×96/144=4,666,666円

 土地の面積     210u
 もっぱら居住の用に供している部分面積 10u

居住の用に供している部分の土地等の面積 121.1111111

併用部分の面積     200u

30,000,000円×121.11/210=20,522,857円

 居住の用に供する土地及び家屋で2,000,000円を越えてしまうため家屋の贈与面積を少なくし課税されない金額を設定します。

 以上で計算式で贈与金額が簡単に出る式を作成しましたが実際に贈与を行うときは再度確かめてください。
 計算式の結果について当方の責任は持てません。

 なお、理論的には贈与の割合は居住用部分と店舗等に供している部分に共通して贈与が発生するのであるが特例として居住用の供する部分から贈与が始まったと計算してよいことになっている。(相法21条の6)

 以上の考えは私見ですので、この計算の結果は責任を負いかねます。


財産分与と慰謝料 2008/9/1(Mon)
 一昔前では考えられないことですが、離婚して子供は
奥様が養育していくケースが多くなりました。
 離婚となると財産分与及び慰謝料と言う事が話題になり税金はどうなるのか心配となります。
そこで軽い気持ちで法的にどのようになるか一緒に学びましょう。
 財産分与
  二人で稼いだものを協議して分ける事
 したがって、結婚する前から所有していた財産は財産分与の対象になりません。しかし、分与が禁止されてはいません。
 財産分与(民法768条)
 贈与税は課税されません。(相基通9−8)
 留意事項 財産分与が過大と判断されますと贈与税が
 課税されます。
      偽装離婚  贈与税が課税されます。
 二人で稼いだものは奥様が専業主婦ですと預金等財産は
 夫名義でありますが、二人の協力で形成した財産なので
 分けることで税金が取られるのは理論的でありません。
  但し土地や建物を沸けるときは、一旦離婚した人に
 譲渡したことになり財産分与者に譲渡所得税がかかりま すのでご注意下さい。(所得法33条、所通38−6)
  慰謝料は 精神的苦痛及び肉体的苦痛を与えられたと きの損害賠償であり非課税であります。(所特法9条
 政令30条)
  財産分与と慰謝料は別々に請求すると良いです。
夏休みに車で走った日光杉並木です!歴史を感じます。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733