<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:46/77) << Back | >> Next

平成20年税制大綱(自由民主党)の解説 2008/2/4(Mon)
 平成19年12月13日発表の解説
減価償却資産耐用年数表の改正
 法定耐用年数を見直しています。特に機械装置の耐用年数は用途、細目、耐用年数と全面的に改正された。
 特長 一 機械装置の詳細が会社の事業目的のように用途の部分で大きくとらえています。どんな製品を製造する事業設備かと判定します。
 従来の耐用年数表からは369項目にも分かれた項目が、55項目に分けられて耐用年数を決めるのに誤る心配が無くなる。
    二 平成20年4月1日から以後開始する事業年度から適用す。既存の機械装置についても新しい耐用年数が適用されるので,過年度減価償却不足を如何に処理するのか詳細はまだ不明です。
      餌に群がる鯛の群れ(鯛の浦)


海軍兵学校は今何処 2008/1/23(Wed)
私は信州の片田舎に育ちました。
 隣村からお嫁に来た母が「大きくなったら曽祖父の陳長おじいさんが東京のどちらで生活したのか調べてご覧、お墓がわっかたらお線香上げてくださいね」先祖のことを何度も聞きました。私たち兄弟は母の教えをずっと守り今日まで来ました。「陳長おじいさんのように偉い人になりなさい」とも母が言いました。末弟が自衛隊の資料館で曽祖父の記述箇所を探して来たのは母の他界後間もなくでした。
 何と現在の築地の東京魚市場の真っ只中が曽祖父の海軍
練習船の停泊地でありました。日本海軍はまだ誕生する前の海軍操練所といわれ、勝海舟が校長でした。明治維新になっても海軍兵学寮となり海軍を強固にしたいと時の政府は人材を集めたのです。
 現在国立がんセンターの敷地が海軍医学校の跡地です。
 築地市場にはその後海軍兵学校が開校して明治政府の
軍艦が14隻現在の市場の中に停泊していました。明治
37年日露戦争戦勝記念として「勝鬨橋」建設が計画されたのも納得がいきます。後にこの海軍兵学校から総理大臣が二名誕生しています。山本権兵衛、加藤友三郎です。
 海軍操練所及び海軍兵学校の記念碑が勝鬨橋に入る手前
に右にあります。明治17年築地は手狭となり呉の江田島に
海軍兵学校は一部移転しました。
 私は築地を通る度、いつも手を合わせ通ります。
曽祖父と私の祖母は不幸にも東京と信州に別れて暮らしそれから一度も会えませんでした。
 私が高校三年生になった春、祖母は旅立ちましたが、別れのとき渡された曾祖父の手紙を最後まで大切に、しっかりと握っていました。少しボケてきても祖母はこの手紙を
よく読んでいました。
 何時の時代にも親子の辛い別れはあるのでしょうが、間近に見た肉親の悲しみは忘れることが出来ません。
 祖母の名前は「りん」と申します。
曾祖父が乗っていた練習船は「筑波艦」といい、
 明治9年には海軍兵学校の生徒はこの「筑波艦」でアメリカに航海しています。
 平和の尊さを当たり前のように満喫した時代を過ごしましたが、もう一度日本歴史を振り返ることも大切です。
 中学校や、高等学校で近現代史をもっと、時間をかけて
教えるときが着たようです。
 追記
 最近起きたイージス艦と漁船との衝突は明治維新の海軍
の教育ではありえないことだったでしょう。当時はイギリスから指導者を招き海軍は教育を受けています。再び外国人から教育を受けないと自衛隊は立ち直れないかもしれない。曽祖父もきっと残念でしょう。


今年こそは電子申告を行ないましょう 2008/1/22(Tue)
 いよいよ今年も所得税の確定申告の時期がやってまいりました。当事務所では電子申告による確定申告書の提出も行なっております。電子申告を行なうと導入初年度のみ5,000円の税額控除を受けることが出来て有利になります。電子申告は比較的簡単に行なえますので、初めての方、これから電子申告を行なってみようという方も是非小林会計までご相談下さい。
1月3日房総半島「鯛の浦」で見た日の出です。
 日蓮上人の生誕地として有名ですが、鴨川シーワールド
で有名になっています。


ゴルフ会員権の譲渡所得申告について 2008/1/18(Fri)
ゴルフ会員権の譲渡は譲渡所得となります。
所有期間が5年以下のものが 短期譲渡所得
所有期間が5年超えるものが 長期譲渡所得です。
 ここで問題になるのは殆どが長期譲渡所得になりますが、損益通算制度はゴルフ会員権を売却した損失をその年度の他の所得で黒字の所得があれば控除してよいとの制度であります。
 しかし、国家財政が苦しいときにゴルフ会員権は通算すべきではないと、毎年のように税制審議会で取り上げてきたものです。
 現在平成19年度においてもゴルフ会員権の損益通算制度は認められておりますが、一部は認められないことがありますので、充分注意が必要です。
 趣旨は以下の通りです。
 ゴルフ会員権とは契約上の地位であり、優先的施設利用権と預託金返還請求権を内容とする譲渡所得の起因となる資産(権利)です。
 従って取得したときの優先的施設利用権と預託金返還請求権が譲渡時に変更した場合に取得価額をもう一度洗いなおしてみることが必要になります。
 特に預託金返還請求権が新しい契約で100%消滅しているときは契約自体が変わってしまったことにより損益通算が認められません。

 ゴルフ場が別のゴルフ場に譲渡されたとき
 破産法による宣告があり、債権に変わってしまったとき等ケースバイケースで判断が変わりますのでご検討ください。
 詳しくは国税庁資産税課 資産課税課情報  第13号 平成15年7月4日付け


暮れのご挨拶 2007/12/29(Sat)
 私の事務所のホームページに訪問くださり一年間ありがとうございました。もっともっと、研究の成果を発表と努力して参りましたが、お仕事に負われた12月はあまり読書に時間を費やせませんのが悔やまれます。まだまだ、これから会計人として努力を重ね新しいことに挑戦いたしますのでやさしく見守って下さい。
 ありがとうございました。父母が頑張れ、頑張れと励ましてくれます。
 諏訪湖の風景です。垣内カツアキ氏


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733