<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:50/77) << Back | >> Next

入間航空自衛隊にて体験搭乗記 2007/9/10(Mon)
  9月8日の秋晴れの日に埼玉県狭山の入間航空自衛隊にて大型ヘリコプターに乗せていただくことが出来ました。
 当日は五機で朝から18回,都内の上空を飛行したようです。私の友人の紹介で、大変良い体験をさせていただきました。たまたま今年、航空自衛隊が創立して50周年に当る年であります。
 私も60余歳、家内も合わせればかなりの年齢です。かなりの重量だったかもしれない。
 機内は2列に席が設けられて。丁度お見合いの席のようですが、あまりの騒音のため一切会話が出来ません。耳にイヤホーンをしてゆっくりゆっくりと浮上しました。台風が去った翌々日で地上との距離もそんなにはなれていないのか家やマンションが1軒ごとせんめいに見えました。入間基地から東京荻窪周辺をUターンして20分くらいの時間でしたが、飛行機よりも ゆれず、とても静かな飛行でした。
 搭乗を終えた後に、特別招待して頂いた方から、ご自分が最初に練習機として乗っていた飛行機の展示してあるところを案内していただき二人乗りの戦闘機を我が子のように和語のように、懐かしそうに説明してくださいました。
 ジェット機やソ連のミグ戦闘機と交戦した戦闘機など紹介していただきました。
迎賓館は工事中で案内できないとのことでした。
あの特攻隊の出撃風景をテレビで見るばかりでありましたが、現実に日本国の防衛について働いている青年たちがいることを、私たちは感謝の気持ちでもう一度考えないといけないと思いました。父の、兄の遠い時代を考えました。
 もう一度、生まれ変わるものならば、私もパイロットになりたい。国土を防衛したい。
しかし、どんな訓練が待っているかと思うと躊躇もします。
 暑い一日でしたが、考えてみたら昼食抜きで午後4時まで時間がたちました。
どこかで食事をと思い、家内と高速に乗る前に狭山の国道沿いそばやさんに寄りました。
 静かなお店でして、応対に出た若い店員さんとても感じよかったですね。
 もう一度寄ってみたいお店です。
 何とそれはロッテ工場の正門にある『竹國』というお店です。お値段も割安です。
 11月には航空ショウ・ブルーインパレスもあるようです。又、搭乗できたら嬉しいな。地上でこせこせした仕事
してますとホッとしますね。


Q 財団法人の基本財産が少額のときは基本財産に組み入れ出来ますか。 2007/9/7(Fri)
A 現在の財団法人は基本財産があまりに少額であると財団法人の設立許可が下りないといわれ一説には3億5千万ないと設立が認可されないといわれました。
 平成20年12月1日以降は新しい一般財団法人法で設立は簡単に出来ることになりましたが、公益財団法人の認可を認めていただきたいときは、現在の時点で基本財産を増加させておくべきであります。
 方法
 @ 理事会の決議に基づき、その他一般財産にある土地、預金等を基本財産に組み入れる。
 所轄の省や、県知事の認可は要りません。
 A 是による登記も発生しません。
 B 正味財産の部も一般正味財産の部に対応する正味財産であります。これは使途が特定された財産でははじめから無いからです。


Q 中間法人の廃止後はどうなりますか。(第5回) 2007/8/28(Tue)
 A 中間法人は廃止となり、自動的に一般社団法人に移行 します。以下はその条文です。
  よって、施行後の最初の社員総会にて定款を変更して 登記を実施して一般社団法人に移ることになります。

  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益 社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行 に伴う関係法律の整備等に関する法律抄
(平成十八年六月二日法律第五十号)

    最終改正:平成一九年六月二七日法律第一〇〇号
  第一章 中間法人法の廃止、民法の一部改正等
    第一節 中間法人法の廃止
 第一条  中間法人法(平成十三年法律第四十九号)は、 廃止する。
    第二節 中間法人法の廃止に伴う経過措置
     第一款 有限責任中間法人に関する経過措置
    1 中間法人法の廃止
 公益法人制度改革関連法の一つとして成立した  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(ここで は,「一般社団・財団法人法」と呼びます。)が,本年 6月2日に公布されました。この法律は,公布日から2 年6月を超えない範囲において政令で定める日から施行 されることになりますが,それに伴い,中間法人法は廃 止され(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及 び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第1条)  (注),既存の中間法人は,一般社団・財団法人法に基 づく一般社団法人に移行することになります。
  既存の中間法人の一般社団法人への移行の具体的な内 容は,次の2及び3のとおりです。
 (注)これは,@一般社団・財団法人法に基づく一般社 団法人は,準則主義によって設立される剰余金の分配を 目的としない社団法人であって,公益的な活動だけでな く,社員に共通する利益を図るための活動その他の幅広 い活動をすることが可能であり,その行い得る事業に格 別の制限は設けられていないこと,A中間法人法に基づ く中間法人は,準則主義によって設立される剰余金の分 配を目的としない社団法人であって,社員に共通する利 益を図ることを目的とする法人であること,Bしたがっ て,中間法人制度は,剰余金の分配を目的としない社団 についてのより一般的な法人制度である一般社団法人制 度に包摂される関係となることから,廃止されることと なったものです。
  2有限責任中間法人の移行について
  (1) 一般社団法人制度への移行
   既存の有限責任中間法人については,一般社団・財  団法人法の施行日に,何らの手続を要せず,当然に,  一般社団法人となり,原則として,一般社団・財団法  人法の適用を受けることになります。
   また,既存の有限責任中間法人の定款,社員,理事  及び監事は,施行日に一般社団法人の定款,社員,理  事及び監事となり,改めて定款を作り直したり,理事  及び監事を選任し直したりする必要はありません。
  (2) 名称の変更
   (1)により一般社団法人となった有限責任中間法人   は,施行日の属する事業年度が終了した後,最初に招  集される定時社員総会の終結の時までに,その名称に  「一般社団法人」という文字を使用する旨の定款の変  更を行う必要があるので,その旨の社員総会の決議を  得る必要があります。
  (3) 登記
既存の有限責任中間法人の登記は,特段の登記申  請を要せず,当然に,一般社団法人としての登記にな  ります。
   ただし,前記(2)の名称の変更を行った場合には,そ  の旨の登記申請をする必要があり,また,その時に,  役員変更の有無にかかわらず,下表の左欄から右欄の  とおりに役員の登記事項を改める必要があります。
   有限責任中間法人の役員に関する登記事項
   1 理事の氏名及び住所
   2 代表すべき理事の氏名
   3 監事の氏名及び住所
  
 一般社団法人の役員に関する登記事項
   1 理事の氏名
   2 代表理事の氏名及び住所
   3 監事の氏名


  以上は法務省民事局のホームページにて中間法人の廃 止に伴う有限責任中間法人の法律施行後の法的手続きを 明らかにしたものです。
  詳しくは『法務省・民事局 中間法人』として検索さ れますと、もっと詳しくわかります。


終戦の日に思う 八月十五日 2007/8/17(Fri)
 六人の子供を置いて再び戦争に行った父、スマトラ島の近くレンバン島にて一年の捕虜生活の後昭和21年夏父は帰ってきた。
 「お父さん有り難う。よく帰ってきてくださった。」
 私が物心ついて記憶に残るのは、あの東京の軍需工場での社宅の生活、空襲警報の空を覆う音、社宅の長い垣根の印象と信州に疎開してから、毎日のように母に聞かれた「父さんは生きてるかね、死んでるかね」と私に真剣に聞く母の顔と声、今でも暗い闇の中から母の声が聞こえることがあります。
  「お母さん何故僕にばかりそんなに聞くの、そんなことわからないよ。」「子供に聞けば子供は正直だからお父さんの消息はわかるのよね、おしえて。」
  昭和19年春に東京から疎開してきて、昭和21年5月まで私は毎晩のように母に問われて今でも心の隅に残ります。
  父は昭和21年5月突然辰野に帰ってきました。所持品は帽子と捕虜の時使ったアルミニュウム製の真四角の弁当箱三個、弁当箱には英語が印刷してあり、蓋には父の名前と数本のやしの木、「兵隊さんに上手に書いていただいた」と言葉少なく語りました。
  私は父のこの弁当箱にご飯を詰めて教科書もない小学校に通いました。ランドセルは無いから軍隊かばんでした。
  静かな静かな里の秋と、童謡『里の秋』を歌うと思わず涙が出ます。
  昭和20年12月24日童謡歌手、川田正子さんがNHKでこの歌を歌うと翌日からNHKには全国から手紙が届いたといいます。夫の、父の、子供の無事に帰るのを待ちつづける全国民の祈りなのか。この日は南方方面からの第一回復員船が神奈川県横須賀港に着いた日だそうです。
  千葉県成東町出身の斉藤信夫作詞、長野県出身の海沼実作曲のこの歌の誕生秘話を知るにつけ感動の名曲であることは間違いありません。
  今、憲法改正で第九条が再び問題になりますが、二度と戦争の悲劇を繰り返さない為にはどうすればよいか、私たちは若い人たちに真剣に伝えていくことが必要です。
これからも、私は生ある限り考えて生きたいと思っています。
  海沼実作曲『みかんの花咲く丘』もこの後昭和21年に生まれました。
 


Q 公益法人制度改革関連法とは(第一回) 2007/8/17(Fri)
A この夏休み公益法人の制度改革の勉強をしました。
大変重要な改革ですので自分も頭に入れると同時に参考になれば幸いと法律の要点を抜き出します。
 参考になれば幸いです。
一般社団・財団法人法(法律第48号)
剰余金の分配を目的としない社団及び財団は、その行う事業の目的にかかわらず簡単に法人格を取得できる。今まで民法と指導監督基準で運営されたものを法律にまとめた。
正式な名称は『一般社団法人及び一般財団法人に関する法律』二つの法人を並べているところに特徴ありますね。

公益法人認定法(法律第49号)
 公益社団法人及び公益財団法人の認定、監督を独立した委員会関与の下で、内閣総理大臣または都道府県知事が行う制度
整備法(法律第50号)
 今までの社団法人及び財団法人の整備と中間法人の廃止その他の諸整備を決めている。



<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733