<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:59/77) << Back | >> Next

本郷の朝 2007/3/4(Sun)
 鶯の初音かと 飛び起きれば 雀の声なり
私の住む柏では手賀沼に近いのも原因か近くの森に住み着いた、鶯が毎年三月からお盆過ぎの八月中旬まで朝5時25分になると決まって歌い始めます。
今年もきっと来てくれると、いまから楽しみです。山国に育った信州では 鶯は三月だけに人里に下りてきたのに千葉では八月まで鶯の声を聞くことが出来心なごみます。
 皆さんにお知らせしたく。
さて、文京区の日曜日の朝は静かですね。丁度七時ですが道路を走る車の音はありません。
頑張って仕事して速く帰ります。
 修正申告の⑵を早く書かなくてはと思いつつ。


法人税修正申告書を短時間で作成する方法(1) 2007/3/1(Thu)
<作成が必要な場合>

@税務調査の結果自ら進んで申告を修正するとき。
A申告期限までに正確な確定申告書が作成できない場合に、暫定的に申告して後日 所得を増加した額で申告するき。

 一般には正しい所得が判明したときに、修正申告を提出すると考えやすいが、正しい所得が前に申告した所得より減少するときは、更正の請求になります。

<手順>

@所得金額が増える取引を仕訳で書いてみる。
A消費税計算にも影響する取引は仮払消費税、仮受消費税 及び、未払消費税を使用する。
B二事業年度にわたる場合の修正申告には事業税の認容計算が必要です。
 
(2)にて例題を解いてみます。乞うご期待


減価償却資産の経理処理 2007/2/27(Tue)
減価償却資産の経理処理

 減価償却資産は一年以上使用可能なものを一期間の費用にしないで各期に費用配分する考えでありますが、法人税法では大きく三分類の処理になります。
 これは面倒なことですが条文が分かれているためにこうなります。法人税法と租税特別措置法です。









@ 10万円未満の減価償却資産は消耗品費として一事業年度の費用にします。(少額固定資産)

A 10万円から20万円未満の減価償却資産は一括償却資産として勘定科目も独立して三年間で減価償却します。発生年度ごとに合計で管理します。個別資産の除却処理は不可能です。

B 20万円から30万円の減価償却資産は中小企業のみ一事業年度の減価償却が可能です。但し平成18年4月1日以降取得減価償却資産は一事業年度で合計金額300万円しか対象になりません。別表にてこの規定を適用した旨適用欄記載が必要です。


    以上です。間違いないように処理しましょう。


今村均陸軍大将を偲ぶ(ラバウル島にて) 2007/2/20(Tue)
我が家も漸くにしてBS 放送を見ることが出来る時代になりました。
NHKの紅白歌合戦等は毎年楽しみの番組でありましたが、近頃の番組は目を覆いたくなる物があります。
しかし、数日前にNHK スペシャルで流された今村大将率いるラバウル島での第2次大戦における克明なドキュメンタリーは、私たちの日本人に今欠けている祖国愛、国防意識、
人の為に尽くす美しい心をおしえて下さいました。山梨県の韮崎の出身との事でありますが、日本にも素晴しい陸軍大将が戦時に存在したのですね。NHKが取材して、記録に残されたことは、まだまだNHKも捨てたものでないですね。こうした記録は胸に焼きつきます。
 昭和20年9月12日戦艦ミズーリ号上での日本軍の完全降伏の調印式に今村陸軍大将の姿が映し出されました。
@ラバウル島で陸軍7万人、海軍三万人の兵隊に農業をさせるため原野を開墾して野菜を育てた。
A全島に地下壕を掘る。
B戦後は捕虜となっても日本に帰ってから仕事につけるように数学や、科学を教える教材を開発した。
C東京裁判でA級戦犯となるもラバウル島で部下が逮捕され死刑になるのを獄中から聞き、私を現地にて裁判にかけて死刑にして、代わりに部下を救って欲しいと願い出て、巣鴨からラバウルへと刑務所を移る。こうして部下の死刑を逃れさせた。死刑は89名にとどめた。
D日本に帰国を許されてからも、戦死した部下を想い以後笑顔を見せたことが一度もなかつた。
Eいま、日本人にこのような人はあまりに少なくなりました。
F戦争になってはいけないが最後まで人の為に尽くせるような人間に私もなりたい。
G軍歌『さらばラバウルよ』をもう一度大声で歌ってみたいものです。
H日本防衛に命を賭けて戦った父達を思うにつけ私たちは
もっともっと国を守る意識を持つべきです。



弥生会計ソフトによる法人経理処理の進め 2007/2/19(Sat)
私が35年前に独立開業しました折に、お世話になりました公認会計士の恩師磯部秀夫先生が会計士協会の国際委員会の理事の役職にあり、この昭和47年に8月に米国の会計士審議会から出された連続意見書の11号の解説本を日本語に翻訳されて出版していました。
 私の書棚で眠っていましたが、読む機会が来ました。
 米国ではこの年度に税効果会計が一般に公正妥当な会計基準と認められ普及しましたが、日本ではずっと後の平成12年頃に導入されました。会計基準は米国が先行していますが、いま、先生の翻訳書を精読してもとても新鮮に日本の現在の会計と一致しています。税効果会計は米国では繰延法が当時採用されましたが、まさに、解説本として役立つ名著です。もっと、もっと先生にご指導していただければと悔やまれます。今、毎日読みふっけっています。先生が六十六才での労作です。
 さて。弥生会計を始めて使う経営者が最近事務所を多く訪れます。私も磯部先生には、
とても追いつきませんが残された年月、会計人を育て、企業の発展に微力ながら尽くすべく頑張ります。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733