<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:65/77) << Back | >> Next

ふるさとの思い出   1月 2006/1/13(Fri)
12月28日になると父の勤める中学校も正月休みになる。
 もう幾つ寝るとお正月、学校で教わったばかりの唱歌を 口ずさみ 正月の来る日を毎日待った。
  西の山がわが黒くなると雪が舞い降りてきて、野も山も真っ白な銀世界に変わる。
  母は暗いうちからおきてかまどにセイロを乗せてその中に一杯のもち米を入れる。僕たち三人兄弟はかまどの火を消さないように焚き木をもやす。
 3時間もすると、シュウーシュウーともち米がふかされて、このにおいをかぐと
アー正月が来るのだと、僕は小さな体を全身で震わして、「母さん何か手伝おうか」と聞く。『あなたたちはまだ小さいから見ていればいいのよ』母は優しく応えて又次々と
仕事をする。
 勢いよく蒸けた米を父が釜から下ろし、土間に用意された一年間この日のためだけに使われる大きな臼に空ける。
 父が打ち下ろす杵の音、母が隣でこねる絶妙なタイミング
「ペッタン、ペッタンお餅つき」
 早く大きくなって僕もついてみたいな。いつもそんなことを言った記憶だけがよみがえる。
 100回もつくと臼の中の餅は「羽二重のようになったね」と母がいって餅つきは終わるのだ。
 そのあとは、大きな板についたもちを乗せ、母が何回も何回ものし棒で伸ばす。
  そのまま、1日くらい置いて硬くなると包丁で四角に切っていきます。
 外見はわからないが、中国戦線で肩を負傷した父にはこの餅つき作業は体に応えたかもしれない。早く大きくなって父に変わって餅つきをしてやろうと思った。高校生になると父に代わって出来るようになった。
 最初の餅からは正月用のお供えを作り、家の上座敷に、そして井戸の脇に、農機具に備えました。この餅つきは毎日3回、正月まで繰り返されました。
 29日になると隣近所の家から同じように餅つきの音が聞こえてきました。
 父さんが元気で帰ったわが家は良かったが戦争でなくなった家はどうしてお餅つきしたかと、自分のことしか考えられなったことを幼かったと思います。
 親子で旅行もしない質素な暮らしであったが、斬っても切れない親子の助け合いは
現在の何倍も大きかった。懐かしい。親に感謝の気持ち一杯です。
 


新公益法人会計基準 第4回  小林国利 2006/1/5(Thu)
Q 「新しい会計基準に基づく会計帳簿は従来の会計ソフト(弥生会計ソフト)で記帳できるでしょうか」
A このような質問をよく受けますが答えは、『公益法人用の会計ソフトを購入して記帳しないと一般用の会計ソフトでは入力の限界です。』
 以下にその説明を致します。
   一般用の帳簿組織は
        損益計算書⇒⇒貸借対照表
 損益計算書で損益を計算してみるのに損益は資本の部の未処分利益の額に表示されます。
 新公益法人会計基準においては損益計算の部に当たる部分が第一部損益計算書と第二損益計算書があり、貸借対照表の資本の部は第一部門と第二部門に分かれて表示されます。
 別な表現で言いますと。夏の空を飛ぶ二重連結のトンボを想像していただくとわかりよいですね。または、二重連の蒸気機関車であります。損益計算書も貸借対照表も一つの表でありますが、その中は完全に分離しています。二匹のトンボの行き着く先は資本の部の指定正味財産と一般正味財産と別々の資本の枝に止まります。二匹のトンボは一緒の枝には止まらないのです。
 私は資本の部を資本剰余金の部と利益剰余金の部に分けようと考えましたが、それも不可能であります。
 新公益法人会計におきましては、当分の間収支計算書を作成提出することになりましたので、この仕訳は月次処理におきまして月次精算表を作成してトータルとしての収支計算書を作成することが出来ます。精算表が面倒な場合はパソコンを2台用意して片方に複写した正味財産増減計算書を手直ししていけば収支計算書は作成できます。
 根本的に問題なことは二重連のトンボの行動を損益計算書と貸借対照表に飛ばせその姿を撮影することは不可能であります。
 コンピューターによる処理が可能となったため新公益法人会計基準は誕生したと私は断言したい。もし、間違いでしたらお教え願います。
 平成18年1月5日時点で新公益法人会計基準に沿った会計ソフトは以下の業者から
発売されました。 
 エプソン   財務応援AI 公益法人会計 298,0000円
 PCA      PCA会計
 らくらく会計  らくらく会計
 公人くん 
 ICS会計    上手君         210,000円
 JDLIBEX    公益法人会計      650,000円
 我が事務所はPCA会計のソフト及びエプソンのソフトを使用していますが
使いやすさの点でエプソンを薦めています。


相続時精算課税制度のあらましと利用方法 2005/12/18(Sun)
贈与税の課税方法
⑴ 暦年課税方式 
  贈与財産の価格から控除する金額は基礎控除額110万円。その年度に贈与を受けた合計金額から110万円を控除する。古くからの贈与税額の計算式であります。税率は10%から50%であります。
この方式は親が相続で死亡しても相続開始3年前までのものは
相続財産に加算しません。
⑵ 贈与税額の計算の特例
  父母又は祖父母から「住宅取得時のための資金」の贈与を受けたときは、1,500万までの部分については5分5乗方式(贈与を受けた財産の価格を5分の1として税額を計算し、その税額を5倍して納税額を計算する方法) により贈与税額を計算する特例(この特例を受けると、550万円までの資金の贈与について贈与税はかかりません)
 この特例を適用した場合はその後5年間はその贈与者からの贈与に付き新たな相続時精算課税制度の選択は出来ません。
⑶ 相続時精算課税制度
  平成15年1月1日以後に財産の贈与を受けた人は、次の場合に、財産の贈与をした人毎に相続時精算課税制度を選択できます。
  この税制の趣旨
@ 高齢化の進展に伴い、相続による次世代への資産移転の次期が従来より大きく遅れている。
A 将来において相続関係に入る一定の親子間の資産に付いて、生前贈与を認めて相続時に贈与価格を相続財産に加算して、もう一度相続の計算を行う制度です。
  相続時精算課税の概要
    財産を贈与した人、贈与者   65歳以上の親
    財産の贈与を受けた人、受贈者 20歳以上の子である推定相続人
                  (いずれも贈与の年の1月1日現在のもの)
    贈与財産の価格から控除する金額
     特別控除額は2500万円
    前年までに特別控除額があればその額を控除します。
    超えた額の 税率   20%
     贈与者がなくなった時点で相続財産に加算して既に支払った贈与税額は相続税額から控除され、又は還付されます。
Q 私は、長男と次男の息子二人がいますが、次男が家を購入したいと申していますので、住宅取得資金を贈与したいと思いますが、年間110万円を超え
る資金の贈与をすると贈与税を支払うと聞きましたが、何か良い方法はありませんか。
A 相続時精算課税制度を使えば2500万円まで贈与税を支払わなくて次男に住宅資金を贈与できます。
 ただし、受増者は贈与をした翌年の2月1日から3月15日の間に税務署に指定された書類を提出しないといけません。
 また、この制度をいったん採りますと、以後従来からありました、暦年贈与の制度は利用できません。
Q 相続時精算課税制度はどんなときに採用すると有利ですか。
A 遺産に係る基礎控除5000万円+相続人×1000万円よりも相続が開始されたときに相続財産がこの金額に達しないときは、生前贈与して子供たちが親の財産を有効に利用することが理想です。相続がおきても相続税の申告はしなくてよい。
 相続税の税率が20%を超えて相続財産を有する65才を超える親はこの制度により、早く事業を行っている子供たちに生前贈与をしてあげるのがよろしいです。特に、これから時価が上がると推定される土地をお持ちの方は贈与したときの時価で、相続のときの計算を行いますので有利です。
 また、子供によれば早い時期から親に財産を分与して欲しい子もいます。このようなときに預金等を贈与してあげればよい。但しよくねんの申告には忘れずに税務署に申告しないといけません。


新公益法人会計基準 誰にもできる収支計算書  第3回 小林国利 2005/12/13(Tue)

従来の計算構造と新会計基準の違いは、次のとおりです。
   (注)旧・・・旧公益法人会計基準
 
第一法(旧) 収支計算書→正味財産増減計算書→貸借対照表

 一取引二仕訳の問題発生と収支計算書の科目で入力するため、貸借対照表につなげるためにもう一つ取引を追加しなくてはならない取引が生じた。しかも、この取引は正味財産増減計算書の科目を引きおこした。

 
第二法(旧) 損益計算書→収支計算書→正味財産→増減計算書→貸借対照表
                    
 これは意外と発送の転換でありますが、18年3月期までは旧会計基準でおこなうが、次のようにすれば、一取引二仕訳などと考えることなく、第二法で簡単に収支計算書ができます。それには月次の試算表の段階で、損益計算書科目はほとんど科目に収入と支出を後に追加して、収支計算書の科目に使用します。
 次に、資金の範囲に含まれる科目以外のもので当月の増減のある科目については、仕訳の相手科目が預金、または現金となっていれば、これを固定資産科目の支出、固定資産科目の収入、投資勘定についても、同じく、収入と支出に分解して収入・支出計算をする。
 負債についても、流動負債で資金の範囲に含めているもの以外を、収支計算書の収入と支出の部にわけて計上する。
 固定負債についても、増加したものや減少したものを、収支計算書の収入と支出の科目にわけて記入する。このときに有形固定資産や投資、それに流動負債、固定資産に共通して言えることは、これらの科目の増減においても資金収支に関係ない、たとえば減価償却費の発生とか固定資産の除却による取引は、正味財産増減計算書にうつす。
 収支計算書にもっていかないこの関係は、精算表を作成して最左側に残高試算表、となりの列に整理記入、収支計算書、正味財産増減計算書、貸借対照表と列を作成し、精算表をつくれば自動的に計算できます。整理記入欄には、収支計算書へいく科目(一般企業の科目を代用)で、上記で説明した固定資産の増減を分解して、収支計算書へいく仕訳をおこなう。しかし、これらの科目を増加させただけでは貸借対照表と収支計算書が一致しなくなるので、正味財産計算書への記入が、整理仕訳に記載されたもので移記するものがでてくる。
 故に企業会計が、損益計算書と貸借対象表から成り立つが、公益法人会計基準では三つの財務諸表から成り立っている。すなわち収支計算書、正味財産増減計算書、貸借対照表である。これが有機的に結合して、計算構造を作りあげているのは、分かりにくい表ですが会計構造としてはおもしろいことです。



世界に一つだけの花 2005/12/1(Thu)
世界に一つだけの花
 私は信州、伊那の出身でありますが、戦争が終わってその翌年に新生の小学校に入学いたしました。東京の空襲を逃れた人たちが私の街にも親戚を頼り疎開して、終戦を迎えました。この疎開した人たちは世の中が落ち着くとともに再び東京へと戻りました。
 戦争に行って帰ってきた父を迎えたときは、私の家族一同どんなにか喜んだことでしょう。このときの記憶は思い出せません
『父さんは戦死しないで帰ってくると思うかね』と幼い5歳になったばかりの私に毎日のように聞いた母の声が今でもせつなく耳に甦ります。6人の子供を抱えて母は毎日がやっとの苦しい生活だったのでしょう。私達も疎開してきた仲間でありました。今は戦争がないからその意味では大変幸せです。
 中学校の思い出
 私の卒業した中学校は伊那の辰野町にありますが、中学校2年生の年にそれまで長く勤めた校長に代わり、若い校長先生が赴任してきました。毎週月曜日に校長先生が講堂の壇上で本を朗読してくださいました。はじめは私も本を読んでくださるのは良いがもっと校長先生は全校生徒に指導することが他にあるのではとあまり真剣に聞かないようにと思ったこともありましたが、毎週、毎週回を重ねるたびにすっかり感動して毎回真剣に聞くようになりました。
 この朗読は3年生の卒業式までつづいたと思います。国木田独歩全集、内村鑑三全集から、先生は生徒に聞かせたいところを読むのです。おそらく20分は毎回読まれたと思います。特に内村鑑三全集は素晴しかった。読む先生も感動した所では言葉が止まりました。
 後世に遺す最大の遺物『遺産』とは何か、芸術とは何か。人間はこの世に生まれて何を遺すのか。『人生短し芸術は長し』
朗読を通じて人間の生き方を教えて下いました。
 今年もまた、12月の紅白歌合戦にはスマップが『世界に一つだけの花』を熱唱するでしょうが、ナンバーワンを目指さなくて良い、世界に一つだけのオンリーワンの花を咲かせようとうたう姿に感動するとともに、戦後日本の教育がナンバーワンを育てる教育しかしなかった失敗を今反省すべきと思います。心でいつも尊敬する校長先生のお名前は松沢一美先生であります。
 私は60余歳になってしまいましたが、まだまだ松沢先生のあの高価、高貴な教えを忘れずに後輩を育てていく決心であります。その道、その道で美しい花を精一杯咲かせよう。私の最大の宝物を披露しました。
 スマップの歌は先生の伝授しようとしたまさに一つであります。
 なお、松沢先生のご子息さまは故郷の伊那で校長先生を継いでおります。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733