<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:70/77) << Back | >> Next

小林国利 消費税講義 第2回 2005/8/8(Mon)
Q.資金の収入及び支出の流れから消費税の課税方法を説明できますか。

A.複式簿記の発生はあの大航海時代に海外に帆船を走らせ、商品を外国に売買して帰ってきたら、其のときB/S及びP/Lを作成して財政状態、経営成績を現したと言われています。
 企業は継続事業が前提となり、一事業年度の損益及び財政状態を適正に表すと考えてきました。私たちの今問題とする消費税の仕組みも数期間をまとめて考えて、一事業年度でとらえる消費税計算式もこの航海時代の簿記計算方法と同じく各事業年度の合計消費税が、全体を一事業年度として考えても同じ消費税の額となる、また出来る限りそうなるように心がけるという前提が消費税法の中に一環してあるのだと理解します。
又、わが国の消費税法は前段階消費税控除方式をとり、商品が最終消費者に消費さらるまで、累積課税がないように前段階までに課税された消費税は消費税を計算する段階で控除して納める制度になっています。


Q.有限責任中間法人の公告の方法について教えてください。 2005/8/2(Tue)
中間法人法第7条にて公告は登記事項になっていますが、他の法人と同じく、官報か日刊新聞紙上に公告掲載することになっています。

その他の中間法人のQ&Aは2005.4月のダイアリーを参照してください。


小林国利 消費税講義 第1回 2005/8/1(Mon)
私が消費税の税法の体系自身を自ら17年の経験からして考えてみるときに、あまりにも、消費税法自身の理論がなくて課税に便利なように税法が組み立てられていることに気づいてきました。
平成17年から消費税の課税業者が年間の課税売上高が1,000万円超える事業者は課税義務があることになりましたので、消費税が導入されて以来17年経ち、もっと理論的に消費税自体の課税計算構造を国事態が考えて国民にわかりやすい計算構造を知らせる必要が迫ってきたと思います。
実務経験からの改善点をQ&A方式でホームページ上に発表致したく筆を執りました。御購読下さい。

第一回 消費税課税計算構造
 昭和63年12月24日、税制改革関連法案が成立し、改革の大きな柱である消費税が、平成元年4月1日より実施さた。最初は3%であったが平成6年の税制改正により4%及び新たに地方消費税1%が加わりました。

Q1.消費税の課税対象(第4条)
  国内において課税事業者が行なった資産の譲渡等には、この法律により消費税を課する。
  保税地域から引き取られる外国貨物には、この法律により、消費税を課する。
とありますが、課税仕入との関係や、他の収入に対して消費税を課さない理由をご説明下さい。

A1. 消費税は製造業者売上税、卸売上税、小売売上税、取引高税、EC型付加価値税、一般消費税等のいくつかの諸外国の税を研究してわが国に導入したものですが、消費税を体系的に理解するには、ここのところを先ず考えて見ましょう。
 収支計算書を想像してください。その事業年度の収入や支出が貨幣の流れとしますと、消費税はこの収入の5%を消費税とする。支出の5%に対して消費税が課税されると考えると消費税の理論構成が完成すると思います。収入といわれるものにはさまざまの種類がありますので消費税を課税しないものをひとつ、ひとつ取り除いていくと現在の資産の譲渡等にかかる取引に消費税が課税されることになります。消費税法の特例がいくつか出てきますが、最初にこの考えから出発すれば少しも難しい計算構造でないことがわかります。
詳しくは第2回で説明いたします。

A2.消費税法の個別論点は2005.7月のダイヤリーをご覧下さい。


会計王ソフト5を購入して自計化経理しましょう。 2005/7/29(Fri)
街の大手家電メーカーのコンピュータ部門を訪れてみますと、売り場に展示されている経理ソフトは勘定奉行、弥生会計、会計王の三社に絞られています。三社に共通している点は個人でも法人でも、帳簿記入は事業主本人が記録し、決算書類の作成及び所得税、法人税の申告については会計事務所に依頼するというシステムになっていると思われます。
今日は会計王ソフトの使い方及び実際に入力等行なってみて疑問に思われる点を考えてみたいと思います。

Q.会計王のソフトを購入してみましたが、最初の残高設定が出来なくて、パソコンの中で眠っている状態です。

A.これは簿記4級または3級程度の力がありませんと、ご自分で記帳のスタートを始めることは無理かと思います。
  導入編の簿記の基礎知識を読むことが近道と考えます。 仕訳、勘定科目、貸借対照表、損益計算書、仕訳伝票の入力の箇所をよく読んでいただきたい。もし、ご理解できなければ8月の土曜日に小林国利の会計王セミナーを開催いたしますので、文京区の事務所においで下さい。


Q.取引の入力方法がわかりませんが、教えていただけませんか。

A.帳簿の記入手続きは科目別に費用の発生や現金預金の動きを記帳することですが、取引を仕訳入力するとパソコンが科目別に集計を行います。操作が慣れてきましたら、会計方法がどのような仕組みになっているかを理解すればよいのです。例えば、自動車の構造がわからなくても、教習所で自動車の運転方法を教授していていただくように、まず習うより慣れよということです。
  5の入力方法 伝票入力について
         簡易振替伝票入力
         振替伝票入力
         出納帳入力
         元帳入力
 振替入力ひとつをマスターすれば後は応用が効きますので、最初から5の入力方法をマスターしようと思わないで下さい。
 入力に時間をかけない方法を考え出した方法がそれぞれの入力方法ですが、最初は無視してください。初めての方は、振替伝票入力がよろしいでしょう。


Q.補助科目、部門の設定がありますが、これは入力の最初の年度から補助科目や部門を設定しないといけないでしょうか。

A.補助科目はたとえば、売掛金の大科目に得意先が50件あれば得意先にも売掛金を分けて管理しようとするものです。この処理ははじめはやらなくても充分決算は出来ます。また、部門管理は、消費税の簡易課税を取る会社において、売上高を事業別に集計するのに大変優れています。この機能は簡易課税を導入しない会社、または個人事業主は最初の事業年度は設定しなくとも良いと思います。


 いずれにしましても8月に小林国利の会計王セミナーを開きますので、文京区の事務所においで下さい。御指導致します。



弥生会計の会計ソフトを上手に使ってみませんか? 2005/7/19(Tue)
 当事務所は昭和52年頃から、エプソン製の会計専門ソフトを使用してきましたが、Windows95が普及する頃から、将来は個人も法人も会計ソフトを使用して自計化が進むと考えて勘定奉行、会計王、弥生会計のソフトを顧問先に導入させて参りました。これからは、勘定奉行ソフトと弥生会計ソフトの二大ソフトメーカーに日本国内では集約されていくことになると思います。両ソフトメーカーに共通する特長は利用する人の立場に立ち、専門家が必要とする計算資料がこれ以上高度な資料は出来ないであろうと考えるまでソフトとして完成していることであります。弥生会計のソフトは素人の人でも操作しやすいように、例えば、イラストによるアイコン利用、クリックで関係した画面に直ぐ移動できるようになっています。よって、このソフトを末長く愛用することが事業の発展、法人の存続発展に大きく役立つ事になります。当会計事務所は平成17年7月19日現在、弥生PAPとして弥生会計事務所に登録手続きを申請中です。事業の発展、財務の強化のため、わが社のノウハウをご利用くださいますよう宜しくお願い申し上げます。勘定奉行もどうぞご利用下さい。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733