久し振りに財団法人の決算を実際にやって見ました。頭で考えていることと、
実際に数字が目の前に現れたときにどのようにあわせて正しくしていくかは一つの絡まった糸を解きほぐす作業のように理論的に計画的に進めないといけないと感じます。またこの作業が結構修復するのに時間がかかりますので、普段の入力時のときに毎月検証しておきたいと思います。
現金預金期末残高9,600円
次期繰越収支差額10,000円
上記のような違いは何故発生するのでしょうか。
現金預金の増減は借方及び貸方科目が収支計算書に連動していれば必ず両者は常に会います。収支計算書の残高が次期繰り越し収支差額ですから。収支計算書に現れる科目のみが現金残高を表すことになりますので、
たとえば、現金×××預かり金×××(源泉税を預かり、給料を支払った。)預かりの収入を収入科目に設定してないと現金は増加しても資金収支計算書には反映しないので上記の二つの金額は一致しません。
貸付金×××現金×××の仕訳も収支計算書に予算を立てるときに、考慮しませんので
差額の原因となります。現金預金残高は其の分少なくても時期繰越収支差額は増えません。
差額の出る原因となります。
固定資産を300円現金で取得しました。仕訳を固定資産300現預金300とすると、
現金預金は残高が同額減少いたしますが。次期繰り越し収支差額は支出の科目に載りませんので減少せず差異の原因となります。
月次の段階で次のような表を作成し照合を実施することが実務を早く処理する方法です。
現金預金残高
+未収入金
+貸付金
△預かり金
△前受金
調整収支計算書現預金残高
次期繰越収支差額
差額
資金の範囲を計算書の注記で書かせることになっていますが、収支計算書が財務諸表の体系にあり、また予算計算書との比較がある限り、資金の範囲としてこのような調整科目が出てくることはやむをえないことであります。一般の貸借対照表及び損益計算書の関係は実に単純で秀れたシステムであることが公益法人会計の会計処理を行なってわかります。
資金の範囲について、詳しく書かれている本は見当たらないが、公益法人会計では珍しい仕訳が出てきますが、其の仕訳の数をなくすためにも収支計算書に出来る限り記録されるように、収支計算の各科目を決め細かに設定すると次の正味財産増減計算書も複雑な要素が減少する。この辺が実務担当者のポイントでありましょう。
|