<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:16/77) << Back | >> Next

旅客運賃等に関する経過措置 2014/1/16(Thu)
 平成26年4月1日から消費税率が5%から8%に上昇します。平成元年、平成9年の消費税導入及び消費税改正時におきましては、経過措置がありましたが、当時は税務調査で消費税についての調査も法人税同様に重要調査でありませんでしたが、今後は消費税の調査も重要になっていますので、企業は慎重な経理が必要です。
 旅客運賃等は事業者が施行日(平成26年4月1日)前に対価を領収している場合で、施行日以後に課税資産の譲渡等が行われるものについては、経過措置の対象となり、旧税率が適用されます。 改正法附則5条@
 事業者が電車や航空運賃、不特定多数の者に対する課税資産の譲渡等にかかる対価を平成26年4月1日前に領収
している場合で、その課税資産の譲渡等が4月1日以後に行われるものは旧税率が適用されます。
 4月1日以後に施行する電車の切符や通勤定期券は3月31日までに購入しておくと企業(法人)にとって大変有利となります。
「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。 
 


売買目的有価証券の税務 2013/11/15(Fri)
 売買目的有価証券として区分された有価証券は決算期ごとに時価で評価して発生した評価益や評価損はその事業年度の益金や損金とします。この処理は企業会計と税法が一致しました。
 法人税法では流動資産の売買目的有価証券は三つの対応があります。
 @生保会社や証券会社のような有価証券の売買を専門に行なう者がいる場合のその売買取引
 A取得日に短期売売目的で取得したことを帳簿記録に記載したもの
 B金銭信託
決算時に市場での最終売買価格で評価して評価益又は評価損を銘柄別に益金、損金に算入する事になります。
 
 この法人税法の規定は法人税法基本通達2-3-26〜2-3-34
 にあります。
 平成12年3月期から採用されましたが、国際会計基準
 が世界共通の会計処理になる動きの中で日本にも採用されたものです。
 企業会計においてはその他の有価証券で時価の有る物については、期末に時価評価した評価差額を貸借対照表の純資産の部で表示しています。
 法人税法は前に述べた売買目的有価証券のみ時価評価を行なっています。
 中小企業においても有価証券市場が活発化してきましたので、流動資産に計上して節税になる場合も出てきました。
  「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




藤原の効果について 2013/10/29(Tue)
長野県諏訪市出身の藤原咲平中央気象台長の名前がNHKテレビニュースの字幕にこのところ数回出ました。(台風)
 「藤原の効果」について全く知りませんでしたが、新田次郎の小説を購入しては読んだ頃のことが一瞬に甦ってきました。
 実は新田次郎先生は本名は藤原寛人と言い、先生の奥様、藤原ていさんが戦後満州から引き揚げる際、子供を三人連れて、朝鮮半島の逃避行を小説に書いたものが戦後ベストセラーになりました。新田次郎先生はこれがきっかけとなり小説を書くようになられましたが、
 美しい自然を背景にした小説は素晴らしかったですね。
 自伝に「藤原咲平は私のおじです」と書れていたことを思い出します。又生まれたところの地名が諏訪の角間新田ですので、筆名は新田をとり新田次郎としたそうです。
 「藤原の効果」は10月25日の朝日新聞に詳細に載りましたので解りましたが、こうした理論を考え出すことが当時では画期的な事であったと思います。
 藤原咲平先生は諏訪中学校に明治31年に入学しています(第四回生)。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。


 


簿記のわからい人にも会計ソフトが使える 2013/8/2(Fri)
現在は会計ソフトが便利なものが一杯出ています。
しかし、簿記の構造が、仕組みが解らないと入力から決算書まで作成する事は至難の業です。
 私のライフワークになるかもしれませんが、簿記の知識が無くても経理が出来るように覚えて頂く方法を考えています。
 図表化して仕組みを理解できれば、算数が出来る生徒には小学校の生徒でも会計ソフトが自由に使えるようにしたいと考えています。
 自動車がどのようにしてエンジンで輪がまわるかを理解できなくても、教習所に通えば免許が取れます。
 簿記を学校で勉強しなくても構造が解るように説明出来れば、もっと多くの人が会計ソフトを使いこなせるように
なります。
 「柳仙育英文京会計塾」で教えられるように頑張ります。

       「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




松葉邦敏先輩の叙勲に感動しました 2013/7/22(Mon)
七月のある土曜日、出身大学の先輩である松葉先生が今春
叙勲を受けられましたので、その祝賀会に参加させて頂きました。
 私が東京へ出て学生寮に入館した時の大先輩でありますが、雲の上の人で一度も会話をしたことのない大先輩です。
 しかし、何と当時の先輩や同期の方、後輩とお世話になった方が北は北海道から南は九州に至るまで一同に集まりました。
  全寮制の学生寮の思い出
   春のバス旅行
   寮祭で仮想行列、松戸の市内を練り歩く                                  食堂での楽しい会話
   研究室での公認会計士試験勉強
 学生寮の印象で今でも一番の思い出は松葉先輩を上野駅まで後輩が常磐線の電車を借り切ったようにして大勢で見送った時の感動です。
 あれから五十年以上です。万歳を何度もした後に悲しくて、悲しくて去って行く夜行列車を見えなくなるまで見送りました。行く先は弘前大学です。
 誰が書いたのか判らないが「松葉先生赴任」
の大きなむしろ旗を先頭に上野駅まで出発でした。
 
 それから、私も真剣に会計学の勉強を始めたように思います。
 普通高校からは当時はなかなか試験に合格するレベルに達しません。
 先輩が後輩を指導する学生寮でした。先輩に教えて戴きました。答案練習会も毎週受けました。
 私はこの前のページで「小林会計塾」なる会計事務所に方向転換する事を書きましたが、
 出身学生寮の良き伝統を後世に伝えるように「柳仙育英文京会計塾」と命名して後輩に伝えようと決心しました。 松葉先生のお蔭です。
今後ともご支援の程お願いいたします。
 
 先生はその後昭和四十七年から成蹊大学で教鞭をとり
名誉教授となられました。
 先生の専門分野の公益法人会計も勉強します。 
 先生ご健康に注意され私達をご指導下さい。

    「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733