<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:18/77) << Back | >> Next

東京清陵会第79回生製作の模型校舎完成発送 2012/11/17(Sat)
平成24年11月17日諏訪清陵高校の旧校舎模型遂に完成発送しました。

注文された方は大変お待ちかねだったと思いますが本日
79回生9名、78回生市村様が当事務所に集合して発送手続きを致しました。同年会の仲良し79回生、それぞれ社会的にも一番忙しい年令ですが、皆様が一堂に会ししかも今は写真でしか見ることの出来ない校舎を再現して頂いたこと、今年の一番うれしかった事です。
 生涯で一番嬉しいのは結婚した時ですが、それに次ぐ事でした。
 私は病院によって来ましたので、今日は遅れて来ましたが発送には間に合いました。
 出来あがった模型と79回生の送付案内を
見せて戴き思わず感激のあまり言葉を失いました。涙がこみ上げて何も話せなくなりました。
 思えば私は事務局を引き受けて最初に接した学年ですが
何故でしょうか、最初から何十年振りにお会いしたそうですが、皆さんが名前で直接呼び合っていました。
 ほんとに羨ましい学年ですね。
 私は中学校で肺結核のため1年休学していましたので
高校時代も部活などせず、ただ家と学校を往復したもので
 こんなに親しい友人は出来ませんでした。
 
今日発送した件数は71件であります。
 注文して下さった方々ありがとうございました。
模型校舎の売上金額の利益は東京清陵会の活動費として
全額寄附するそうです。この美しい行為が実現できますようにより多くの方に購入して戴きたいと思います。
 実際の実物を拝見出来ない方に私がYahooブログを立ち上げて
写真を載せてみたいと計画していますが、少しお待ちください。
 模型校舎の内容を知りたい方は東京清陵会の電話番号03-3821-5887(諏訪の山野に一番の 梶の木 今夜花開く)
に問い合わせ下さい。小林国利62回生がお答えいたします。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。





貸倒損失の研究 2012/10/10(Wed)
明日より少し余裕が出ますので好きな税法の理論勉強に入ります。
ご期待下さい。
勉強しないといけません。


東京清陵会総会開催 2012/9/28(Fri)
事務局で出欠のハガキを集計している小林ですが
現在まだ総会懇親会の出欠ハガキを投函してない方は
是非出席と書いて懇親会に参加して下さい。
今年は当番幹事学年の皆さんが一生懸命会報を作り、また、大変斬新な企画の「模型校舎」も総会で披露されるようです。
 友を誘ってお出かけ下さい.
新たな友を東京清陵会で増やしましょう。
お待ちしています。
日時 10月12日(金) 午後6時より アルカデイア市ヶ谷


諏訪清陵高校・旧模型校舎完成 2012/9/14(Fri)
諏訪清陵の旧校舎が甦りました。東京清陵会本年の総会開催通知の中にパンフレットが入って皆様のお手元に届きます。
 故郷の高校を訪ねても、姿は無し、時折夢の中に現れる学校生活においても、校舎の面影は遠い記憶の彼方に消えてしまっていたのですが、第78回生の市村高彦様及び第79回生の丸山重久様の約1年を要しての校舎模型が完成致しました。
 従来は校歌を歌う事により、年齢を超えて心が通じ合う友に慣れましたが、今後はこの校舎の模型を眺めながら同窓生が談笑する機会が増えると、直ぐに年代を超えて自分たちの清陵生活がよみがえり共通の話題で「花を咲かせることが出来ることと思います。」
 何と素晴らしいアイデアが生まれたものかと模型校舎見て感激してしまいました。
 どうか、多くの同窓生が注文して「清陵の思いでの花」をあちらこちらに咲かせましょうよ。
 お二人は高校の時に模型研究会に入っていたとも聞きました。
 私達昭和30年代の卒業生には天文台が無いことが残念ですが、79回生の時は天文台は石垣の上のコンパ室に移転
していたのだそうです。最初からなかなか完璧に完成しませんですよね。でも、これは驚きです。感謝!感謝です。
総会も従来の慣習から脱皮して新しい総会に変化していく事を期待しています。
 例えば、土曜日の開催、女性の多くの参加者、在校生の招待等の企画に変貌していくべきです。
「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




公益法人の認可・認定手続き 2012/8/22(Wed)
 一般社団法人及び一般財団法人において、または公益認定を受けた法人においても申請手続きが優しいように一寸思いますが、
 何故この様な会計処理を取るかなど、条文の収支があまり説明が無くて認可、及び認定が処分されることが多いのですが、その後に町構えるのは、申請時と同様な処理を内閣府では要求してきますので、法人の担当者は相当に熟練してこないと、この次の事業年度の経過後に提出知る資料が大変に複雑化してまいります。申請時と同じ書類を提出しますので
 寄って、あまり細部にわたり精密な内部規定等は定めずに大きな流れの中で経理処理が出来るように考えていくことが大切かと思います。
 また、申請時の担当者が認定・認可を受けた後には交代しますので、思わぬ苦労も発生します。法人の経理・総務担当者は常に研究して研修会等に出席していくことが大切と痛感します。
 私達が手伝える事あれば今後もまだ申請前の法人にはお手伝いしていきたいと思います。


<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733