<<TOP | 事業案内 | ブログ | セミナー |






 研 究 内 容


  INDEXへ (Page:19/77) << Back | >> Next

公認会計士監査から引退 2012/8/17(Fri)
私ごと永き年月監査業務に従事してきましたが、やはり、70歳を過ぎますと頑張りも一段落の時期です。
 監査と税務を続ける事は体力的に無理です。
残された期間に税法の研究を続けながら、長男が学究的な
税法の専門家に育ちましたことが、大変うれしいのですが
事務所から新たに優秀な人材が誕生するように従業員と一緒に勉強をしてまいります。
 私に出来る限りの事を実行して、残りの時間を有意義に過ごしたいと思います。税務で一生懸命に頑張ろうと思います。これから手薄となった税務を頑張ります。

















諏訪清陵高校の学生の皆様 2012/7/11(Wed)
諏訪清陵高校の学生の皆様
 私、小林国利は平成24年1月から東京清陵会の事務局を
お引受けして電話も引きました。私は辰野町出身です。
 今日この文京の地で会計事務所を開いているのも多くの方の、今日までのご支援によるものです。
 特に諏訪清陵高校・清水ケ丘で学んだことが、特に役立ってきました。国語、数学に思い出があります。常に感謝してきました。
 母校の為に少しでも恩返しが出来れば、ささやかですが、嬉しく思います。兄弟5人が25年位にわたりお世話になりまし。
 私が清陵高校在学中は何故か理科系が花形で優秀な人は
理工系に進みましたが、私は大学に入学してから公認会計士という職業があることを知りました。今は大変な時代ですが、これから益々必要な職業です。是非ともこの職業に興味を持って頂きたい。

 近頃は、パソコンの発達により、あらゆる場所でパソコンが使用されますので、どうしてもパソコンに慣れることが大切なことだと思います。
 本年3月に突然従業員が退職する事になり、新しい従業員を採用して業務を覚えて頂くのに随分私にも負担がかかりました。
 このような事態が二度と勃発しないためにも、従業員に働きやすい環境を整えると共に、パート又は不定期でも
 事務所の繁忙期に助けていただける協力者をバックに
控えさせて置くことがどんなにか大切なことで有ります。
 学生で、バイトをしたい方は週1回でも良いので
当事務所に出勤して頂き、パソコンの入力等お手伝いして頂ける方がおりましたら、お電話を下さい。求職中の方でも大歓迎です。
 何時でも御相談にのります。
将来、会計士とか税理士を目指したい方ならなお嬉しい事です。
 諏訪清陵高校の卒業生と限定しませんので、どなたでもお電話を下さい。
  「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




減価償却/定率法の変形 2012/6/8(Fri)
平成24年4月1日から固定資産の減価償却方法が再び改正されました。
 私が、平成18年3月にかけて事務所を休んだことがありましたので、この平成18年に大きな税法の改正がありました。定時同額役員報酬の導入など多くの法人税法に改正がありました。その後あまり大きな法人税法の改正はなかったのですが、久しぶりに減価償却制度が再び改正になりました。250%償却法から200%償却法への改正です。
 これは大変面倒な計算ですが、平成23年度の国税庁から報告された主要国の減価償却制度の比較表を見ますと米国の減価償却制度が200%定率法を採用していることがわかります。
他の諸国の定率法は種々の方法がありますが、平成24年4月1日から適用される方法は米国方式と同じ方式に統一したことが分かります。
 
  私達が学生の頃、減価償却制度を独自に取り入れて企業が加速償却制度を採用すれば利益の計上出来る企業にはなにかと経営計画立案上好都合との話を聞きましたが、日本の減価償却制度が平成19年度に250%償却方法を採用したのは国家ぐるみの加速償却実施だったのですが、世界で一番の加速償却に走りすぎたのですね。
  
  このたび200%に変えたことは良いことでしょう。現在の経済状況では減価償却額を早期に多額に実施してもそれを支える収益が計上出来ない現状です。平成19年度の250%償却方法は償却額が多すぎたのです。
 
  現在の方式でも定額法の減価償却額の200%の毎年の償却額を計上する方法は途中で償却額が過少となり耐用年数経過後も減価償却が継続する矛盾が発生します。
 そこで改定償却利率など持ち出し,計算方法が耐用年数の後半には定額法に似た償却方法に途中から変更になります。
 
  この科学の発達した世の中で複雑な減価償却方法は企業の経理担当者に二重又は三重の負担をかけています。数学者に研究させてもっと簡単な定率法の計算式を考えて頂きたい。
  こんな風に考えるのは私だけでしょうか。
「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。



消費税 95%ルール計算表公表  2012/2/4(Sat)
消費税 95%ルール計算表公表
 平成24年4月1日から始まる事業年度では課税売上高が5億円を超えるとき、または当該課税期間の課税売上割合が95%に満たない時は……課税に係る仕入消費税額控除を課税売上割合を使用して
 個別対応法式か一括比例配分方式で計算する事になります。
 消費税計算表に記入すれば自動的に消費税計算できる表を事務所で使用して来ましたので公表します。

95%ルール消費税計算書

計算方法については税務署等に確認して使用してください。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。




仕入税額控除95%ルール改正5 2012/1/24(Tue)
事例1 貸倒れの処理
  売掛債権等につき回収不能となった金額のうちの消費税額を課税期間の課税標準額に対する消費税額から控除する。申告書の様式を見ること。
事例2 貸倒れ処理後に回収した金額
  当該回収した日の属する課税期間の課税標準額に対する消費税に加算する。
消費税申告書のB欄に記入する。
課税売上割合には貸倒れの時も貸倒れの回収の時も影響させない。分母・分子に影響させない。

事例3 非課税資産の輸出等を行った場合の課税売上割合の計算
  非課税資産の輸出等を行った場合一定の証明がなされたものは、輸出取引とみなされ  課税売上割合の計算上、分母・分子に加算します。
 
事例4 外国債券の償還差益が発生すれば非課税資産の譲渡等のうち課税資産の譲渡等に係る外国取引とみなされ、課税売上割合の分母・分子に加算します。
償還差損ならば分母・分子から減算します。 
事例5 外国に支店で使用のためデジタル複合機を輸出します。この場合の課税売上高はどのようになりますか。
  対価を得て輸出取引には該当商品が一定の方法で証明があれば、国内において行われた課税資産にかかる輸出取引に該当するものである。
課税売上の計算上、輸出港における本船甲板渡し価額を(FOB価格)分母・分子に含めます。

 事例6 課税売上割合に準ずる割合
   仕入れ税額控除につき個別対応方式を適用している業者は、共通仕入れ等の仕入れ税額控除の計算につき、実際の課税売上割合を乗じて計算することに変えて合理的に算定した割合により計算することが認められます。いったん承認されるとその後も強制されますから、不適用の届出書を提出しない限り本来の課税売上割合は使用できない。
また、一括比例配分方式を適用中は課税売上割合に準ずる割合の選択はできない。

 事例7 課税売上割合が著しく変動した場合
当社は通常の課税期間は事業内容も変わりませんので課税売上割合は大きく変動することはありません。しかし、今年会社の本社のビルを売却することになりました。土地の売却金額が高額となるため、課税売上割合が大きく下がりますが、何か特別な方法がありませんか。課税・非課税売上高の共通に発生する課税仕入れ等から、仕入れ税額控除する金額が大幅に減少しそうです。

(1) 課税売上割合に準ずる割合の適用
 事業者の通常の活動による事業実態を反映した合理的な割合を適用して仕入れ税額控除が計算することが認められています。
(2) 事業実態を反映した合理的な割合
 当該土地の売却が臨時的、偶発的であり、かつ、当該土地の売却が行われなかった場合において事業実態に変動がないと認められる場合(注)

(注)土地の売却が行われなかった場合において事業実態に変動がないと認められる場合とは、事業者の事業実態の変化が、かつ、過去3年間で最も高い課税売上割合と最も低い課税売上割合との差が5%以内である場合をいう。

次の@又はAのいずれか低い割合が事業実態を反映した課税売上割合であるものとして、課税売上割合に準ずる割合の承認を受けて、仕入れ税額控除の計算を行うことが出来る。
 土地の売却のあった日の属する課税期間の前3年に属する課税期間の通算課税売上割合
 当該土地の売却があった日の属する課税期間の直前の課税期間の課税売上割合

注 通算課税売上割合とは、以下の算式で計算される課税売上割合をいう。
上記の通算課税期間とは、土地の売却の行われた前3年に含まれる課税期間をいう。
手続きに関する留意事項
 消費税課税売上割合に準ずる割合として「消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書」を提出し、所轄税務署長の承認を受ける。
 翌課税期間以降、実際の課税売上割合に戻るために翌課税期間において「消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書」を提出する必要がある。
  
 以上は税経通信の平成24年1 月号の特集記事を参考にして記載しました。
  「課税売上割合を正確に算出するための留意点」鈴木克己文献を参考にしました。

  
   特に最後の「課税売上割合が著しく変動した場合」は実際の計算方法が明確で参考となりました。
  多くの企業実務に取入れることが可能となります。

「akoの革工芸」と検索して家内の作品ご高覧願います。



<< Back | >> Next



小林公認会計士事務所
東京事務所
160-0022東京都新宿区新宿2-16-8
新宿北斗ビル7階フィクアス会計事務所内 小林國利
電話03-3351-7222 FAX03-3351-7221
柏事務所
277-0831 千葉県柏市根戸432-49
電話 090-3241-1821 FAX 04-7170-4733